2019年6月7日金曜日

日本のIT技術の遅れの原因

こんばんは、こうちゃんです。

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55607523.html

もはや、日本は世界レベルから見ると、
IT後進国とよく言われますが、理由は簡単、
あまりにも理解のないバカ老害どもが社会を仕切ってるから、
まず、仕事でも金でも世の中を構成する要素の中で、効率化や技術の向上を求めたら、
IT化が必須なのに、精神論でしか仕事ができないバブル脳の経営者などは、
その当たり前がまったく理解できません。
結果、IT技術に投資するという発想もなければ、IT技術の導入などに金もかけない、
そうすると、数少ないITをがんばっている会社などにも金が流れず、
IT技術者の給与も安く、だんだんと成り手もいなければ、レベルアップも望まなくなる、
結果、現状のIT後進国ですよね。

発展させるんでしたら簡単、まずはIT技術には金を出して当然、という社会の中での認識をはぐくむ、ないし、もはやここまでバカだらけの社会になってしまったら、国策で強制するかでもして、少しでもIT業界にお金を流さなきゃ、
そして、ITにはブラック企業が多いので、まずその会社どもはすべて国が主導で駆逐する、
この二点だけでも当たり前のようにIT技術の発展は見込めますね。

こうちゃん

2019年6月6日木曜日

ミキティが・・・

こんばんは、こうちゃんです。

ちょっといつものエンジニア日記からそれてしましますが

先日スケートの安藤美姫選手、
なんと、妊娠、出産していたことを報告しましたね。

そうしたら・・・
まあ、ツッコミが出るわ出るわ

あげく
知恵袋が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109666717
荒れ方がすごいw

なんだってまあ、いや、まあ父親も明かさない、結婚もしない、
突然の競技からしばらく身を引く、じゃあ、非難されて当然ではありますが、
別に視聴者のために滑っていたわけじゃないし、結婚も引退も個人の自由でしょうに、ミキティくらい有名になってしまうとこんなにも騒がれるもんなんですねえ。

まあ、しばらく業界を大騒ぎにしましたねえ。

こうちゃん

結婚式代理出席について

こんばんは、こうちゃんです。

今回の話題は、このブログテーマの、ブラウザや、ネット関連の話ではありませんが、
ちょっと、以前調べまして、昨今出てきた新しいビジネスモデルのひとつですので、ちょっとご紹介させてください。

結婚式代理出席

こちら、通常ではあまり見られない、最近登場しました特殊なお仕事
「結婚式代理出席」
に関する情報をまとめています。

結婚式代理出席とは、
結婚式で新郎新婦、それぞれの招待客の人数のバランスが合わないので調整したい場合や、
片方が地方出身で、せっかくの結婚式とはいえ、式場近くには誰もいない等

なんらかの事情で、結婚式の出席人数を増やしたい

そんな際に動いている、そんなお仕事です。
(ちょっと珍しめなので、知っている方は少ないかと思いますが)

もしご興味ありましたら、ぜひご一読ください。どのような流れでお仕事をするのか、どこで申し込んだらよいのか、等々、だいぶ詳しく解説しております。

なお、そもそもの結婚式のノウハウ、式への参加のマナーなどは、

結婚式情報ブログ-結婚式代理出席の詳細も

にて解説しておりますので、よろしければ併せてご覧くださいませ。
おそらく招く側、招かれたい側、両方にとっておもしろい情報かと思いますので、
よろしければご活用くださいませ。

どうぞよろしくお願いします。

こうちゃん

2019年6月3日月曜日

エラーが発生しました: (bX-h4vcxa)

こんばんは、こうちゃんです。

このブログも書いておりますBloggerサービスですが、
稀に起きてしまうエラーで、

エラーが発生しました: (bX-h4vcxa)

と出て、ブログ記事が保存できなくなってしまうことがあります。
まさにこのブログを更新している時に起きてしまったのですが、
これが出ると、その記事を何回更新を押してもエラーで保存が実行できませんし、
困ったことになってしまいます。

運営にあたるgoogleのヘルプにもこの現象については書いてありませんし、
ネットで検索してもほとんど事例・解決策は見当たりません。

数少ない情報ですと、
エラーが発生しました: (bX-h4vcxa)
            ↑のアルファベットなどのエラーコード
は様々に変わっていることがあり、
メッセージはこれ、現象もどれも同じく、記事の保存ができない、という現象のようです。

ケースにより直る理由も様々で、
一回エラー出ただけで、次に保存しようとしたら大丈夫だった、
ブラウザを変えたらエラーが出なくなった、
時間が経ってから保存しようとしたら大丈夫だった、
など
これで直る、という正解もないように見受けられます。

ちなみに、私の場合、回線状況の不調だったのか、
ノートパソコンを使って、Wi-Fiでネットに繋いでおりまして、
一度ネットワークを切断して、再接続してから保存しようとしたところ無事に保存できるようになり、以降はこのエラーは出なくなりました。

再現性もいまいち不明で、公式にもこのようなエラーのケーススタディは出ていないため、
残念ながら、もし起きてしまったら、色々対処試してみるしかないのかな、と思います。

もしも同様のケースでお困りの方がいらっしゃいましたら、参考までに。

こうちゃん