2019年12月23日月曜日

ご利益はなさそうだけど

こんばんは、こうちゃんです。

http://kyousoku.net/archives/56293341.html
まあクロちゃんがいいか悪いかではなく、
そもそも利益のために、一人何回でも引けるようになってる時点で、
つっこむだけ無駄でしょー。
すごい縁起を気にする人間なら、最後が大吉になるように何回も引くとかありそうですしねえ。
てか何回も引ける時点で運勢も縁起もへったくれもない気もしますけどww


http://jiken24.com/archives/5032613.html
なんか楽しそうw
確かにこう考えると、毎回、びっくりさせたろ、的発想で、
あんな時を止めて相手を動かして、ってやってんだったら、
ちょっとお茶目ですよねw


https://hosyusokuhou.jp/archives/48867114.html
まあ別に除夜の鐘、必須なものじゃないし、
周辺住民ともめるんならなくてもいいや、くらいのものじゃ。


http://inazumanews2.com/archives/54208332.html
こーいう完全に頭いっちゃってる生き物が地球上にどうして存在するんでしょうね。
そんな理論が通るなら、
100万円の食事して、俺は1000円分の価値しか認めない、とか、
ふざけたゴネ得が通ることになるんですが。
この手のキ〇ガイは、見せしめとして死刑にしてくんないっすかね。
先進国のアメリカでは、ギリギリ見せしめのために懲罰的賠償金ってやりますけど、
賠償金じゃなくて、刑罰で、懲役1年相当くらいの罪でも、
犯人があまりに反省の色なくふざけてて再犯しそうな場合は死刑にするとかしてほしい。


http://nadarenews.com/archives/30541228.html
またなんかとんでもないお店が・・・
でも、こういう求人しとけば、お客さんも、
ここ、どんだけヤバいのおんの?って興味持って入ってくれたりするからいいんでしょうねえ。
うまいやり方ではありますね。


こうちゃん

2019年12月6日金曜日

SVGファイル

こんばんは、こうちゃんです。

昨今人気の画像ファイル形式のSVGファイルですが、
拡大・縮小しても画質が劣化しない、とレスポンシブデザインのサイトなどに親和性がよいため、広く普及してきています。

このSVGファイルとはどのようなものか、などを今日はご説明していこうかと思います。

SVGファイルとは、Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス)の略で、
webサイトで多くのケースで使われているJPG、PNG、GIFなどの画像ファイルが、ラスタ形式なのに対して、SVGはベクトル形式の画像です。
これは、ラスタ形式のJPGファイルなどは、画像の中身を、ピクセルを縦横に並べる方法で記録しており(言うなれば座標毎に色をふっているような)、そのため、画像を拡大すると粗くなり、縮小すると、欠けてしまったりします。
作ったサイズから変えるのに不便で、サイト等で使うと、パソコンで見た時には普通なのに、残念ながらスマホで見ると拡大されてギザギザの粗が目立つ、なんてこともよくあります。
それに対して、ベクトル形式でできているSVGファイルは、XMLベースの二次元画像データで、画像の情報を座標を結ぶ直線などの情報で記録しているため、拡大・縮小しても劣化が起きにくい形式です。
サイトなどでレスポンシブデザインを使い、パソコンやスマホなど画面解像度の異なる環境で見られる機会の多い近年のwebサイトに対してとても相性がよいです。

そんなSVGファイルですが、時に事情により(使用できるファイルフォーマットが限られるなど)、JPGファイルなどと形式を変換する必要が出てくる場面もあり、そのような時は、SVGファイルを作成できるIllustratorやphotoshopなどで変換することもできますが、そもそもソフトを持っていなかったりソフトを起動して変換する手間を考えると、web上でできてしまうと大変便利で、
最近ではそうしたサービスを行ってくれる(しかも無料)サイトも登場しています。

https://www.aconvert.com/jp/image/svg-to-jpg/

画像ファイルをそのフォーマットから、好きな形式に変えてくれる、しかも、ネット上に挙がっている画像でもOKという、大変便利な夢のようなサービスです。

よろしければ画像形式の違いに悩んだ際などにはご利用してみてください。

こうちゃん

2019年11月20日水曜日

保険金は非課税

こんばんは、こうちゃんです。

まあ、タイトルは一部特徴的な部分を強調したもんで、少し誤りもありますが、
今回はちょっとした生活雑学で、自身も関係あったもんで調べたものをひとつ。

保険金の支払われるお金の内、治療費や入院費、手術代などに関しては非課税、
というものです。

こちら、生命保険などに入っていましたら、大きなケガとかした際には、
その治療費は、最初自身で払いつつも、たいていは全額保険の方でカバーされ、
後日全額返ってきたりします。
まあ契約内容やプランによってはかかった実費でなく、見舞金、として規定の額を支給するプランなどもありますが。

こうした治療関係の保険金は、原則非課税です。

意外と知らない人がいて、結構大きなケガをした際に、保険からの給付金も結構な額になると、心配する人もいますので、念のため、知っておくとよいでしょう。

まあ、仕組みを考えれば当たり前の話なわけですが、
仮に、ある人がケガしたとして、財布の出入りを考えたら、課税されなくて当然ですよね。

治療にかかるお金のために働いて稼いだ額から順に考えますと、例えば100万円稼いだとします。
この時、社会保険や税金もろもろで、3割くらい持ってかれてるわけで、
手元に70万円、国に30万円が渡っているわけです。

個人で入ってる生命保険などは、万一があった時に、財政負担を元通りにするのをうたっているものが多いですので、
ここでもし大ケガして、治療費に70万円かかったとします。
そうしたら、給付金は、見舞金のタイプもありますが、治療費を返すものが多いですので、
70万円が保険から支払われます。
てことは、ここで満額この保険金を受け取れれば、もちろん痛い思いをしたり、治療にかかった時間は失いますが、最低限財政的な負担はゼロで済むわけです。

がしかし、もしも、この保険の給付金まで所得扱いで課税なんてされましたら、
70万円が給付された時点で、
49万円しか手元に残らず、21万円は国にとられる、なわけで、これではケガしなかった場合に比べて、損害がありますよね。

てことを考えましたら、治療費系は原則非課税で当たり前ですね。

ただし、全部が非課税なのではなく、
満期になった時の生存祝い金(給付金)や、死亡保険金などは課税対象になりますので気をつけましょう。
まあ、これもおかしな話ですけど、といいたいところではありますが、保険の掛け金は控除対象にできて、払っている時期に、その分、税金が安くなっていますので、まあ満期等で返ってきた分くらいには税金をかけるのは納得ですね。

こうちゃん

2019年10月10日木曜日

自衛隊が定員割れなの!?

こんばんは、こうちゃんです。

http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9544985.html
ええ!?
これは心配過ぎる、自衛隊の募集が定員割れだとか、
海自は6割しか集まらんとか、
この不景気地獄に安定職だと思うんですけどねえ。
すぐとなりに敵国がある時点でもっと戦力充実させなきゃ。


http://sonicch.com/403514.html
なぜ人はもらすのか??
そして、ネット民の漏らしやすさは異常ww


http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9545025.html
これ現代では普通じゃないのか??
何の役にも立たない老害が月100万円とか持ってくせいで、
若者は月30万円の賞与なしとか、それですら恵まれてると言われる環境で働いてるわけで、そりゃ30代でも年収300万円台になるでしょ。
むしろ地方なら、フルタイム勤務の正社員40台でも、月収12万円とかザラですけど・・・。
いいおっさんでも年収100万円台とか普通の時代になってんすよ。


http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9545259.html
こういうのがオシャレなの??
なんかうねってるだけで、中に入ると酔いそう。
俗に言う意識高い系のバカ共がこれはいい、と言うと、
勝手に金に群がる連中が褒め称えるだけで、
こんなん小学生が適当にデザインしても変わらんでしょうに。


こうちゃん

2019年9月23日月曜日

ライセンスフリーな画像だけ欲しい時

こんばんは、こうちゃんです。

今回は意外と知られていないgoogleの画像検索の使い方のご紹介です。

ブログやサイトを作成する際に、趣旨にあった画像を貼って説得力を増したい場合や、
見栄えをよくしたい場合がありますよね
このような時、フリー素材ならば気軽に使えるのですが、どうしても適当に必要なワードで検索して、見つかった画像をポンとダウンロード、使用、というわけにはいきません
※著作権や使用権のフリーでない画像は利用できません

そのような場合、gooele検索は大変便利で、用途に応じて、使用権のフリーな画像や、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(著作権がない状態。著作者が自ら能動的に権利を放棄したものです。)やパブリックドメイン(作者の死後50年経って自動的に著作権が消滅した物)などが簡単に検索できます。

まずは、google検索で、絞りたいキーワードを検索窓に入れて検索
最初の表示結果から、キーワード下の種別のところで、画像、をクリック
この時点でも大量の画像が出てくると思いますが、この時点では、まだフリー画像とかではありませんので画像を選ばないでください
次に、検索窓下右側にある、「ツール」という文字をクリック、そうしますと、下に文字列が展開しますので、その中の「ライセンス」をクリックします
これで、利用したい画像の目的ごとにライセンスの度合いに対応した画像絞り込みができます


最初はライセンスでフィルタリングしない、にチェックがついていると思いますので、
使いたい目的に応じて、
「再使用が許可された画像」とかを押すと、その内容で絞りこめます。
こうして絞った画像は、使用が許諾されていますので、原則使用できます。
なお、それでもその公開サイトに公開ルールで、著作者クレジットは入れること、などが入っている場合はそのルールにのっとりましょう。

クリエイティブコモンズの考え方で、
完全な権利放棄でなく、何種類かのwebの二次利用のための公開方法があり、そのルールづけがサイト内で表記されている場合がありますので

それでも、簡単なルールを守るだけで、有償の高い写真素材などを買わなくても使いやすい写真や画像素材が山と使えるのは大変魅力ですので、画像を多用するクリエイターや、ブロガーの方はこの方法をぜひ利用してみてください。

こうちゃん

2019年9月18日水曜日

FTPで425エラー!?

こんばんは、こうちゃんです。

私は本業で多くのサイトを作成・管理しておりまして、
つい先日、いつものように大量管理しているサイトの操作中、
あるサーバーにFTPで繋ぎまして、ファイル操作をしようとしましたら・・・

ffftpにて(FTP用フリーソフトです)
425 Unable to build data connection: Operation not permitted

!?
どいうこと!?
いつも使っててこんなエラー出てなかったんですけどーーーー

仕方ない、だいたいFTPでのこんなエラーなんてのは、過去の賢人達も一度はぶつかっていて、同じように悩み、解決してきた歴史があるはず、と調べれば解決するだろうと、
早速エラーメッセージにて検索してみました。

おおう、まずは解決方法は置いておいて、このエラーメッセージが出る時の原因は判明しました。

FTPでは通信時に使うポートが、
制御用コネクション(control connection)と呼ばれる、ファイル転送に関する指示(コマンド)をやりとりするためのもの、デフォルトで21番ポートと、
データ転送用コネクション(data connection)と呼ばれる、データ転送用ポートで、デフォルトで20番ポート、
のふたつを使っているそうで、
425エラーは、まずは、
425 Unable to build data connection
という部分があり、データ転送用コネクション(data connection)を確立できなかった(接続できなかった)ことを示しています。

原因としては、セキュリティで20番ポートが閉じられている場合や、
今回のエラーメッセージのように、
Operation not permitted
と出ていれば、権限不足等でポート確立が許可されていない場合です。

これはFTPクライアントでなく、サーバーのFTPサーバー側の設定なので、
見直しで、暗号化通信を強制する「TLSRequired on」となっているときに発生するようで、対策としては、
proftp.confを開いて、

TLSOptions NoSessionReuseRequired
という行を追記、FTPサーバーを再起動することで直ります。

他、そもそも、ファイア・ウォールなどのセキュリティ設定で20番ポートを閉じている場合も接続できませんので、その場合、アプリケーション層で対処でなく、サーバー管理者に確認の上、20番ポートをふさいでいないか、解放できないか、の相談をするとよいでしょう。

こうちゃん

2019年9月11日水曜日

PC操作自動化ならAutoRunner!

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、繰り返し作業や、パソコンに一定の自動作業をさせるのに大変便利な、種々のパソコン操作の自動化ソフト、
AutoRunner!です

これは画期的なソフトで、起動すると、メニューから、パソコンで実行したい各タスクをアイテムとして何個も登録することができ、そのひとまとめを実行させると、あとは自動で順に実行、しかも繰り返し処理も指定回数こなせる、という大変な優れものです。
指定できる動作には、コマンドラインで指定のプログラムを起動、などをはじめ、指定のwebページを開くとか、キーボード操作も指定可能、マウスでこの座標をクリックしろ、などもやすやす、とにかく普段のパソコン作業で画面上で行っているような作業はほぼ自動化できます。
そして、画面にソフトが起動するまでの時間等も考え、例えばある作業をしたら何秒待って次を、などもすべてのタスク間で指定可能というすばらしさです。

そして、そんなすばらしいソフトが、なんと無料のフリーソフトであるというこの驚きの事実
http://ichisoft.nobody.jp/ar.html

似たような作業自動化系のソフト、これまでもいくつかはありましたが、
指定できる作業の幅広さや使いやすさで、こちらがかなり秀逸ですね。

使い方は最初だけ少し手こずるかもしれませんが、慣れると簡単に設定を作れます。

https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020828/n0208281.html

今リンクが切れていて、ここからはダウンロードはできませんが、
使い方はしっかり説明されておりますので、よろしければ参考にされてください。

こうちゃん

2019年9月6日金曜日

chromeのシークレットモード

こんばんは、こうちゃんです。

いつも使っていて大変便利なgoogle先生作の優秀ブラウザ、
chromeですが、もちろん普通に使っていても大変便利で使いやすいんですが、
サイトに情報が残ったり、chrome自体にgoogleアカウントでログインしておりますと、
自身のID、パスワードを記憶してしまったりします。

そんな時に、大事な情報を一切残さずサイトに訪問したい場合、
chromeにはデフォルトで便利な機能が搭載されています。

シークレットモードです。

こちら、使い方は、ブラウザ右上の設定アイコン(縦〇みっつ)をクリック
シークレットウィンドウを開く、をクリックしてください。

そうしますと、普段はタブが白いchromeですが、
タブの黒いウィンドウが開きます、こちらがシークレットモードを使える状態のブラウザになります。

以降は普通のブラウザとして使用できますし、
通常時に登録したブックマークなども使えます。

ただし、この状態では、開いた段階でcookieもセッションもクリアされており、また、その状態で使ったブラウザの情報、閲覧履歴やフォームに入力した内容は記録されません。
また、ブラウザを開いている間は閲覧しているサイトでcookieやパスワードは利用できますが、そのシークレットウィンドウを閉じた際にcookieもきれいにクリアされます。
例えばパソコンが共用パソコンである時など、他のユーザーに操作内容が知られずに使うことができるという便利機能になります。

なお、シークレットモード中にダウンロードしたファイルなどはそのまま残り続きますので、ご注意ください。

また、もしも通常のchrome使用中に、
特定のサイトを開く時だけいつもシークレットウィンドウにしたい、などの場合は、
大変便利なchromeのextensionのひとつ

Incognito Filter

を使うといつでも実現できます。
このextensionを入れて、アイコンから指定したいサイトURLを登録したり、利用したいサイト開き中にアイコンクリックから設定することができます。
これにより、日常のサイト閲覧、ネットサーフィンなどで、特定のサイトを開く時に、履歴や入力データを残さずに済むので便利です。

こうちゃん

2019年8月28日水曜日

Facebookのいいねボタンを設置する方法

こんばんは、こうちゃんです。

おそらくサイト作りをする方には大切な情報、
サイト上にFacebookのいいねボタンを設置する方法、です。

昨今SNSメディアの流行はすごいものがあり、個人のサイト・ブログを駆逐せんばかりの勢いです。
となると、必然的に個人のサイトなども生き残りをかけて、ある程度SNSなどとからめて流行らせていく必要もありまして、そんな技術のひとつに、サイトの中に、そのサイトへのSNSでの投票を意味する、いいねを送れるようにする、というものです。
その代表例が近年大流行のFacebookのいいねでして、ここではそれを可能にする、
ボタンの設置の技術的な解説を行います。

Facebookイイねボタン作成方法

必要なもの
facebookアカウント
facebookデベロッパーアカウント
facebookアプリID
(古いサイトだと誰でも作れるように書いてあるが、最近のバージョンは不特定多数が使えないように登録時にfacebookアプリIDが必要なように)

1.facebookにログイン

2.
https://developers.facebook.com/docs/plugins/like-button/?locale=ja_JP
にアクセス、まず右上メニュー、マイアプリから、新しいアプリを作成、を選択

3.この時点でデベロッパーアカウントを持ってないと、登録画面に、
facebookを持ってて、あとはいくつか規約に同意するだけでデベロッパーアカウント登録はすぐにできる

4.その後、新しいアプリ作成続行、
アプリ名を適当に、イイネAPP、とかつけて登録する

5.画面中央の、いいねボタン構成ツールで必要情報、対象URLや、幅、タイプなどを選択してコードを取得ボタン押下
ボタンのタイプは、
standard ボタンが表示され、横に文字で〇人がいいねしました の文字
box_count いいねボタンの上にいいねされた数表示
button_count いいねボタンの右にいいねされた数表示
button シンプルにいいねボタンだけ表示

6.画面に、プログラム用コードと、iframe用があるので、iframe用タブを押して、アプリIDを選択、のところで先ほど登録したアプリIDを選択して、下のコードをコピーして使う

7.コードでは対象URLが固定で決まってしまうのでサイトの中で使う際には、サイトのURLなどに合わせて変わるように変数等で動的に割り当て

これで、自身のサイトなどのページ中にいいねボタンを埋め込むことが可能になります。
よろしければ参考にしてぜひ埋め込みチャレンジしてみてください。


こうちゃん

2019年8月20日火曜日

Eclipseで色々な拡張子のファイルをPHPとして扱う

こんばんは、こうちゃんです。

自分で一時期ハマった部分ですので、復習も兼ねて備忘録を。

今回実行したいテーマは、
「Eclipseで色々な拡張子のファイルをPHPとして扱う」

システム開発にはとっても役立つ統合開発環境のひとつ、若干重いものの、
優秀な機能揃いの不朽の名作、Eclipseを使っていてちょっと生じた悩みの解決法です。

Eclipseは開発時に、.phpのファイルですと、デフォルトでPHPファイルとして認識して、
各種スクリプトの補完やエラーチェックをしてくれますが、
これが独自定義のファイル(仮に拡張子.abc)や、htmlファイルはPHPとしては扱ってくれません。
これを自分の開発しているシステムで、どうしてもhtmlファイル内でPHPを扱う必要性や、独自定義の拡張子でファイルを作る必要があり、.phpのファイル以外にも、PHPエディターで編集する必要が出てきました。

そんな時に役立つのが、Eclipseの多彩な設定機能です。

・ウィンドウ → 設定 → 一般 → エディター → ファイルの関連付け
 を開く

・ファイル・タイプ欄の右側から「追加」をクリックして、ファイル・タイプに、追加したいアスタリスク付き拡張子(*.abcなど)を入力して「OK」をクリック

・ファイル・タイプの一覧に追加した*.abcが表示されるようになっていますので、クリックして選択、ウインドウ下部の欄「関連付けられたエディター」の「追加」をクリック

・「エディターの選択」画面で、「内部エディター」を選択して、このファイルタイプで使いたいエディター(PHPとして扱いたいならPHPエディター)を選択、「OK」をクリック

・「関連付けられたエディター」欄に今追加したPHPエディターを含め複数のエディターが表示されるので、PHPエディターを選択、右側の「デフォルト」をクリック

・ウィンドウ → 設定 → 一般 → コンテンツ・タイプ を開く

・コンテンツ・タイプ → テキスト → PHPコンテンツ・タイプ にて、「ファイルの関連付け」欄右側、「追加」をクリック

・「コンテンツ・タイプ」入力欄に今回PHPとして扱いたいファイルを入力(*.abc)

・適用して閉じるを選択

・Eclipseを再起動
※バージョンによっては開いていたファイルにはキャッシュがきいて適用されない場合があるので、開いていたファイルは閉じて再度開く

これで、希望の *.abc のファイルもPHPエディターで開くことができ、無事にPHPの補完機能、カラーリング等を使用することができるようになります。

このひと手間を加えるだけで、ファイルの編集が大変に便利になりますので、
新しい拡張子を扱いたい場合などは最初にこの手順をやりましょう。

こうちゃん

2019年8月10日土曜日

MAX_QUERIES_PER_HOURでデータベース繋がらない

こんばんは、こうちゃんです。

先日開発中のサイトで突如データベースに繋がらなくなり困ってしまう事態が起きまして、
未来のために原因や解決方法等を備忘録代わりに残しておきますー。

まず、プログラム整備中のサイトにある時アクセスしたら、

has exceeded the 'max_connections_per_hour' resource (current value: 〇〇) i
n

みたいなエラーが出てデータベースに接続するプログラムがエラーで通らなくなってしまいました。
困ったことにこれ、エラー発生原因部分のプログラム消しても何しても一定時間アクセスできなくなってしまうんですね。
何もできないので、その間に、このエラーの原因や対処方法を確認しまして、一応の解決をしましたのでそのあたりのご説明を。

まずエラーに関しては、単純にエラーの英語文通りで、
プログラムで、一時間以内に、
MySQLの、max_connections_per_hour、という設定値以上のセッションを張ってしまったことが原因です。
この値はMySQLユーザーごとの設定ではありますが、
だいたいサイト開いた時に実行プログラム内で、どのユーザーで繋ぐかは決まっているのがほとんどですので、例えば、データを引き出すのに10クエリ発する画面があったとして、その画面を1時間以内に100回開かれれば、1000セッションを張ったことになり、設定値が1000であれば、これでもうエラーに引っ掛かります。

説明でも、
時間単位の接続数: 1時間で新しく開ける接続
これ、私のレンタルサーバーでは1500になっていたのですが、
1時間に新しく開ける接続、てことは、シンプルにサイトを見たら、トップページでSQL使っていたらどんなに工夫してあっても、1接続は発生しますよね、てことは1時間以内にちょっとアクセスが集中しただけでもうお陀仏なんじゃ・・・
なんて設定でしょうねえ。

公式にも
サーバーが実行されると、各アカウントがリソースを使用する回数がカウントされます。過去 1 時間以内にアカウントが接続数に対する制限に達した場合は、その時間が経過するまで、そのアカウントによる以降の接続が拒否されます。
てなってますし。

さすがにこれじゃ使い物にならないので、
解決するためには、まずはプログラムの方は最適化して、むやみにデータベースに対してコネクションを張らないように(必要最低限)するのはもちろんとして、
その上で、この設定値をかなり引き上げておくか、それでもいつかオーバーすることを予期して、規制を停止するかのいずれかがよいかと。

既定数を変更する場合、

GRANT USAGE ON *.* TO 'ユーザー名'@'localhost' WITH MAX_CONNECTIONS_PER_HOUR 数字;

とSQL発行して、数字で最大数を決めればその数値になります。
また、そもそも最大数を制御したくない(規制しない)場合はこの数値を0にします。

GRANT USAGE ON *.* TO 'ユーザー名'@'localhost' WITH MAX_CONNECTIONS_PER_HOUR 0

これで今後この制御は外れます。
といっても、むやみにコネクションを増やさないようなシステム作りも心がけた方がよいのも言うまでもないですが。

こうちゃん

2019年7月11日木曜日

水陸機動団キター

こんばんは、
燃えPaPaです。

ついに自衛隊の新規部隊

水陸機動団

が創設されることに!!??
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/36137427.html

政府が昨年12月に策定した「防衛計画の大綱」で新設方針を打ち出した「水陸機動団」の全容が2日、明らかになった。機動団は離島防衛の専門部隊「西部方面普通科連隊」(約700人)を置く長崎県佐世保市などに配置し、3連隊を整備。新設する「陸上総隊」の直属部隊とし、計2千~3千人規模の大部隊とする。 政府は平成30年度までの編成完了を想定しており、中国による尖閣諸島(沖縄県石垣市)への威嚇と挑発をにらみ、不測の事態に対処できる態勢整備を急ぐ。

---
ようは、
陸上自衛隊から構成する
水際戦闘用部隊で

いわば海兵隊なのですね(米軍でも海軍と海兵隊は別物)

新設だから注目度も高いのもあり、
確実に優秀めの人材で構成するはず

ちょっとしたワクワク部隊になりそうですね。

厳密に結成の日取りは発表されてないみたいですが、
これは気になる話題です。

4年以内くらいには実戦配備されるかな。


燃えPaPa



2019年7月6日土曜日

ファーウェイの独自OS

こんばんは、こうちゃんです。

なかなかにエンジニアには興味深いニュースがありました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-35139648-cnetj-sci

ちょっとにわかには信じがたいのですが、
今アメリカによる様々なファーウェイの取引制限のせいで、現在のファーウェイ製のスマホにはGoogleのOS、Androidが使えません。そのためファーウェイは独自OSの開発を行っており、そこまではよいのですが、
その独自OSが、なんと結構軽量なOSであるAndroidより、さらに軽量である、なんて中国のニュースもあります。

まあOSの開発なんてとんでもなくコストのかかる仕事を、独自で行って割に合うのか、っていう疑問はすごい湧きますけど、
今後もAndroidの提供がなされないのが続いたらスマホ事業終わりますし、将来的に自社OSでシェアをとれるようになったら割に合う、っていう長い目で見た戦略なんですかねえ。

本当に優秀なOSが開発できて、今のスマホOSの二強、Android、iOSに食い込めるようなことがもしもあれば確かにとっても効果あるとは思いますけど。
そもそもOS自体は直接稼げるソフトになるわけじゃないですからねえ(Windowsくらいのケースは除く)

そして、モバイル用のOSというと、思い当たるところでは、firefoxOSみたいに切ないことになるのも十分ありえますよねえ。

まあ話題性としても十分ではありますので、ぜひがんばっていただきたいところてはありますね。

こうちゃん

2019年7月3日水曜日

セブンペイのやらかしの闇

こんばんは、こうちゃんです。

先日セブンが参入してきたキャッシュレス決済の、
セブンペイですが、導入開始1日くらいでもう不正アクセスの山で、システム崩壊していましたが・・・

http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51710073.html

原因が・・・、個人情報が多少わかれば、
パスワードリセットメールを登録時と関係ない人のメールにも送って乗っ取れるって、
もはやセキュリティゼロですよね。
せめてメールは登録時のものにしか、ってすれば、個人情報&さらにメールへのログインやハッキングも必要になり、少しはセキュリティあるのに
今の仕様じゃ、それこそ学校の同級生で嫌いヤツのセブンペイ、乗っ取り放題じゃないですかww

よくこんなガバガバシステム作成したな、というより、
ここまで道端に現金の山を置いてあるようなシステムで、
5500万円程度しか被害が出ていないあたり、日本は民度高いな、と思いますね。
これが某国でしたら、お金野ざらしにしてるのと同じなのが悪い、って決済開始初日にたぶん、国家予算と同じレベルまで不正利用が発生するでしょうねえw

まあ、IT業に未経験入社での1週間研修を受けたレベルでも、こんな雑システム、絶対にあかんと気づくのに、よく開発会社も社内も、これまずいて気づきませんでしたねえ。
さすがにこれでリリースOKって判断したヤツは責任とれよ、と。
記事にもあるように、まあ開発会社は気づいてたでしょうけど、発注側の会社の責任者とかはITも物を考える脳みそもゼロの、ただ年とっただけでエラくなったタイプの老害でしょうから、仕様のことなんて話されても何もわからなかったんでしょうねえ。




こうちゃん


有益サイトの数々

こんばんは、こうちゃんです。

近年人気のキュレーションサイトの数々ですが、このところ、報酬率のよさを謳って人気急増中の、sharetubeというまとめサイトが躍進中です。

まだまとめ数自体は少数ですが、急激に伸びてきていますので、
チェックしてみるとよいかと。

いくつかおもしろ情報を掲載しているまとめを挙げておきます。

人類最強のサバイバル冒険家ベア・グリルス
知って得するお役立ち雑学集
見ただけでためになる雑学画像集
冬のかわいい萌えシチュエーション萌え袖
【猫】ネコ好き歓喜!猫に会えるコンビニ
かわいらしい水飲み猫さん
岡山の猫の楽園☆真鍋島
モフモフしててかわいい猛禽類のフクロウ
野生のハンター!びっくりアシダカグモ
地域ごと・家庭ごとで楽しめるいなり寿司
女性板前さんの人気寿司秋葉原「なでしこ寿司」
寿司職人の誇る技術の粋☆細工寿司
日本のお寿司の昔からの人気者☆巻き寿司・巻物
栃木で人気のご当地ラーメン夕顔ラーメン
湯河原の人気ご当地グルメたんたんたぬきの坦々やきそば
熊本県が誇る絶品郷土料理の辛子蓮根(からしれんこん)
静岡県民グルメ「げんこつハンバーグ」がおいしそう過ぎる!!
JR田端駅ラーメン情報
二次元の聖地秋葉原駅ラーメン特集
切な過ぎて泣けてしまうコピペ大集合
台湾ご当地グルメ牛肉麺(ニューローメン)
山手線随一の繁華街池袋駅周辺で人気のラーメン屋さん
新たな神社の名物!痛絵馬・萌え絵馬
日本人の大好き天ぷらネタの数々
東京随一の多国籍入り乱れる新大久保駅エリアで人気のラーメン
老若男女大好きなプリン
駒込駅周辺のおいしいラーメン屋さん情報
日本料理の薬味の代表格わさび
おいしく格安で自炊できる食材もやし
シャキシャキと食感の楽しめる蓮根(レンコン)料理
みんな大好きスタミナ食材のにんにく
ラーメンに合う最適具材のメンマ
人気の中華漬物ザーサイグルメ
富山名産ご当地魚介白えび
絶品!プリプリおいしいしらす丼
デカ過ぎて我が目を疑う巨大ピザ画像集
どう食べるのかも疑問な巨大ハンバーガーの数々
ミツバチ由来のおいしい天然スイーツコムハニー
新時代の屋内レジャースポーツトランポリンがすごい!
【抱腹絶倒】おもしろおかしなコピペ集結
おもしろおかしい知恵袋集合
もはや伝説と化した彼氏とゎかれたコピペ
巷で人気のたかし君問題
気づいてしまうと恐ろしい怖いコピペ
おもしろおかしな爆笑コラ画像収集
おもしろ笑える1コマの衝撃
これは驚き!画像が動いて見える!?錯視画像の数々
思わず吹き出すおもしろ画像集
見た瞬間目を疑う何かがおかしい画像集
見ると切なくなってしまうような恋愛・失恋ポエム画像集
驚きのおもしろ力士画像
かわいくて愛嬌のあるたぬき顔美女特集
かわい過ぎるフードファイター木下ゆうか
かわい過ぎる岡山の奇跡!桜井日奈子
ショートカットの似合うかわい過ぎる美少女モデル武田玲奈
ショートカットの絶世の美少女鈴木咲
ショートカットは女性の至高の髪型☆ショート美女大集合
世界を震撼させている最強の和製ガールズメタル「ベビーメタル」
女子体操のかわい過ぎる妖精☆永井美津穂
放プリユースの童顔美少女アイドル長澤茉里奈特集
日本が世界の誇る美人皇女!佳子様
美少女大食いタレントおごせ綾がすごい!
【爆笑注意】思わず笑えるボケて特集
失笑注意のシュールなボケてネタ
日本の山の幸を味わう!山菜料理の数々
料理から始まる恋もある☆料コン・料理コンパ

どうぞご覧になってみてください。

こうちゃん

2019年6月7日金曜日

日本のIT技術の遅れの原因

こんばんは、こうちゃんです。

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55607523.html

もはや、日本は世界レベルから見ると、
IT後進国とよく言われますが、理由は簡単、
あまりにも理解のないバカ老害どもが社会を仕切ってるから、
まず、仕事でも金でも世の中を構成する要素の中で、効率化や技術の向上を求めたら、
IT化が必須なのに、精神論でしか仕事ができないバブル脳の経営者などは、
その当たり前がまったく理解できません。
結果、IT技術に投資するという発想もなければ、IT技術の導入などに金もかけない、
そうすると、数少ないITをがんばっている会社などにも金が流れず、
IT技術者の給与も安く、だんだんと成り手もいなければ、レベルアップも望まなくなる、
結果、現状のIT後進国ですよね。

発展させるんでしたら簡単、まずはIT技術には金を出して当然、という社会の中での認識をはぐくむ、ないし、もはやここまでバカだらけの社会になってしまったら、国策で強制するかでもして、少しでもIT業界にお金を流さなきゃ、
そして、ITにはブラック企業が多いので、まずその会社どもはすべて国が主導で駆逐する、
この二点だけでも当たり前のようにIT技術の発展は見込めますね。

こうちゃん

2019年6月6日木曜日

ミキティが・・・

こんばんは、こうちゃんです。

ちょっといつものエンジニア日記からそれてしましますが

先日スケートの安藤美姫選手、
なんと、妊娠、出産していたことを報告しましたね。

そうしたら・・・
まあ、ツッコミが出るわ出るわ

あげく
知恵袋が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109666717
荒れ方がすごいw

なんだってまあ、いや、まあ父親も明かさない、結婚もしない、
突然の競技からしばらく身を引く、じゃあ、非難されて当然ではありますが、
別に視聴者のために滑っていたわけじゃないし、結婚も引退も個人の自由でしょうに、ミキティくらい有名になってしまうとこんなにも騒がれるもんなんですねえ。

まあ、しばらく業界を大騒ぎにしましたねえ。

こうちゃん

結婚式代理出席について

こんばんは、こうちゃんです。

今回の話題は、このブログテーマの、ブラウザや、ネット関連の話ではありませんが、
ちょっと、以前調べまして、昨今出てきた新しいビジネスモデルのひとつですので、ちょっとご紹介させてください。

結婚式代理出席

こちら、通常ではあまり見られない、最近登場しました特殊なお仕事
「結婚式代理出席」
に関する情報をまとめています。

結婚式代理出席とは、
結婚式で新郎新婦、それぞれの招待客の人数のバランスが合わないので調整したい場合や、
片方が地方出身で、せっかくの結婚式とはいえ、式場近くには誰もいない等

なんらかの事情で、結婚式の出席人数を増やしたい

そんな際に動いている、そんなお仕事です。
(ちょっと珍しめなので、知っている方は少ないかと思いますが)

もしご興味ありましたら、ぜひご一読ください。どのような流れでお仕事をするのか、どこで申し込んだらよいのか、等々、だいぶ詳しく解説しております。

なお、そもそもの結婚式のノウハウ、式への参加のマナーなどは、

結婚式情報ブログ-結婚式代理出席の詳細も

にて解説しておりますので、よろしければ併せてご覧くださいませ。
おそらく招く側、招かれたい側、両方にとっておもしろい情報かと思いますので、
よろしければご活用くださいませ。

どうぞよろしくお願いします。

こうちゃん

2019年6月3日月曜日

エラーが発生しました: (bX-h4vcxa)

こんばんは、こうちゃんです。

このブログも書いておりますBloggerサービスですが、
稀に起きてしまうエラーで、

エラーが発生しました: (bX-h4vcxa)

と出て、ブログ記事が保存できなくなってしまうことがあります。
まさにこのブログを更新している時に起きてしまったのですが、
これが出ると、その記事を何回更新を押してもエラーで保存が実行できませんし、
困ったことになってしまいます。

運営にあたるgoogleのヘルプにもこの現象については書いてありませんし、
ネットで検索してもほとんど事例・解決策は見当たりません。

数少ない情報ですと、
エラーが発生しました: (bX-h4vcxa)
            ↑のアルファベットなどのエラーコード
は様々に変わっていることがあり、
メッセージはこれ、現象もどれも同じく、記事の保存ができない、という現象のようです。

ケースにより直る理由も様々で、
一回エラー出ただけで、次に保存しようとしたら大丈夫だった、
ブラウザを変えたらエラーが出なくなった、
時間が経ってから保存しようとしたら大丈夫だった、
など
これで直る、という正解もないように見受けられます。

ちなみに、私の場合、回線状況の不調だったのか、
ノートパソコンを使って、Wi-Fiでネットに繋いでおりまして、
一度ネットワークを切断して、再接続してから保存しようとしたところ無事に保存できるようになり、以降はこのエラーは出なくなりました。

再現性もいまいち不明で、公式にもこのようなエラーのケーススタディは出ていないため、
残念ながら、もし起きてしまったら、色々対処試してみるしかないのかな、と思います。

もしも同様のケースでお困りの方がいらっしゃいましたら、参考までに。

こうちゃん

2019年5月29日水曜日

IT人材の不足ですと!?

こんばんは、こうちゃんです。

https://z-channel.jp/cyber-u/y/03_1_pc/?utm_source=ycd&utm_campaign=01atpc&utm_content=45

<IT人材不足が深刻化>10年後、78.9万人不足に?!

だそうですが・・・当たり前ですよねえ。
今の日本を支配している無知・無能なのに金だけは持っている政治家の年寄層なんて、
USBがなんのかもわからない、パソコンなんて触ったこともない、なんて人間ばかりで、
そんなんが各大手の会社なども牛耳ってるせいで、
長年新興業界であるIT業界は冷遇され続け、
例えば、物を作って売る、サービスを提供する、などにはちゃんとお金を出しても、
なぜか仕事がはるかにはかどるようになるようなシステム制作には、最低賃金基準としか思えないようなお金しか払ってきませんでしたもんね。

筆者自身ずっとIT業界で仕事しているのでわかりますが、
社内の業務効率化にIT化、システム化は必須であると、それでIT会社に仕事を振ってくるくせに、例えば10人月の仕事を、200万円でやれ、とか言ってくるのザラですよ。

10人月、つまり、1人が10ヶ月働く仕事量、と、それで200万円!?
会社が社会保険も負担してたり、そもそも会社が人を使うのに管理部門もコストがかかってる、というのも含めて考えますと、一般に、社員の給与の倍、その社員がいるとお金がかかると言われています。
じゃあ、この仕事で考えれば、システム作る社員には、1月20万円、個人の得るお金は10万円計算ですよねえ。
それで、IT会社は朝から朝まで仕事が当たり前、
そりゃあ、そんな業界に誰も来ませんよね。
一部パソコンをいじる以外に生きる道がない人や、パソコンいじりが好きで好きでしょうがない人間がいるので、こんな暗黒の業界にも人がいますけど。

ほんとに社会のためと考えるのでしたら、機械のことなんて何もわからない無能高齢層や、ふんぞり返っているだけで実際には管理なんて何もしていない管理職なんてのは、全員給与は減っていく仕組みにして、
現場にきちんと給与をあげなくちゃ。
そもそも日本型のしょうもない年功序列型で賃金を決めてる時点で社会も終わりでしょうに。
人間なんて年とるにつれ能力は落ちてゆくのですから、若いほど給与を高くして、年に応じてどんどん給与減らさなくちゃ、新しいIT技術を学べたり身に着けられる若者たちが誰も生きていけませんけど。

そうした根本の原因から目をふせて、ただIT技術者が不足しますよー、て危機感だけあおっても、何も解決しませんね。

本格的にIT技術者不足を解消するのでしたら、
技術者の育成に時間がかかることも考えますと、今が最後のチャンスじゃないですかねえ。

まずはIT案件にはきちんと高額な仕事料が払われて当然、という社会の認識を強く植え付けさせ、当然その仕事を担うIT技術者には高額の給与、
そうして、世間で若者のなりたい職の上位にIT技術者が輝いて当たり前、な社会にしていかなくては未来が暗いのではないでしょうか。

こうちゃん

2019年5月23日木曜日

Deprecatedエラーを消す方法

こんばんは、こうちゃんです。

PHPでプログラミングをしていますと、やや昔に作ったシステムを、
最新のPHPバージョンのサーバーに乗せ換えて動かすこともよくあります。

このような場合に、PHPの古いバージョンでは使えていた関数等で、
今後廃止になる予定や、非推奨のものの場合、動かすと、
画面に、
Deprecatedエラー
が出てしまうことがあります(もちろんエラー表示の設定次第ですが)。

この非推奨エラーは、どうしてもPHPの仕様で、今後の警告のために設定されているものですので仕方ありませんが、
これが画面に出てしまう場合、色々と具合が悪いものです。
自分で使うシステムでも、他者が見るものや、一般ユーザーが見るものでも。

こうした場合は、サーバーのphp関連で設定に干渉できる場所を使って、画面に出てしまわないようにしましょう。
※もちろん直せるのならば、推奨のロジックに直せれば一番ですが、そう都合よくもいかないでしょうし

方法としてはいくつかありまして、

1.php.iniに書く場合
php.iniではそのサーバー上で動く全部のPHPの設定の基になる部分ですので、
ここをいじれるのであれば、今後のためにもそれが一番です。
error_reporting設定のところを探し

error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_DEPRECATED

というように、Deprecatedエラーを非表示にします。

2.PHPソースに書く場合
レンタルサーバーなどでphp.iniを編集はできない場合で、そのPHP動作ファイルでだけ起きるような場合には、もういっそ、そのPHPファイルの文頭で宣言してしまい、そのファイルでエラー表示されないようにしてしまうのも手です。
<?php タグで記載している部分に

error_reporting(E_ALL ^ E_NOTICE ^ E_DEPRECATED);

と記載します。

3.httpd.confや.htaccessに書く場合
php.iniは操作できないものの、そのサーバー上で動く多くのPHPファイルでエラーが出てしまい、一括で直したい場合は、
もしもapacheの設定ファイルがいじれるのならば、httpd.confに
php.ini同様、httpd.confもいじれないなら(レンサバは多い)、
.htaccessに

php_value "error_reporting" "E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_DEPRECATED"

を記載します。

このいずれかの方法で、今後の
Deprecatedエラー表示は抑制できます。

※.htaccessやphpファイル文中に記載して設定した場合は即時反映されますが、
php.iniやhttpd.confを変更したときにはApache(webサーバ)の再起動が必要です。注意してください。

こうちゃん

2019年5月12日日曜日

セキュリティ緩すぎっ!!

こんばんは、こうちゃんです。

またちょっとFacebook関連で衝撃のニュースが、
ってか、前にも会員情報大量流出やらかしてたのに・・・

またもやっちまったんかい!?

【警告】またもフェイスブックの“超ずさん”セキュリティ問題が発覚! 6億人のパスワードを社員が見放題… 今スグ対処を!
https://tocana.jp/2019/05/post_94810_entry.html

いやいや、これ、特に対処も漏れた会員相手に補償もしてないけど、
当然社員の中にはこの情報全部保存して業者や犯罪者に売ったヤツがいるだろうし、
少なくともこの漏れた人達にはなんらかの補償すべきでしょ、
プライバシー駄々洩れ、場合によってはそのパスワードから個人情報とか抜かれてる人もいるだろうし。
うーん、こんだけIT化が進んでも、結局運用面で意識が低いとこんなことも起こるんですね。

そして、ツッコミどころとしては、
パスワードを社員が自由に見れる状態だったのは論外としても、
そんな状況で、第三者が見てもパスワードがすぐにはバレないように、ハッシュ化(元のパスワードが復元不可能)か、せめて、暗号化(一定の暗号化法則が判明すれば復元可能)くらいはしていなかったのかと??
それ、社員が見れる状態じゃなくても、システム部の悪いヤツが小遣い稼ぎに6億人分のID、パスワードを悪の組織に売ったら稼ぎ放題じゃないの、と。
ネットバンクとかにも同じアカウント、パスワード使う人間は多いものですから、こういった個人情報は、簡単にリスト攻撃に悪用されますから、セキュリティは高くなければならないというのに・・・勘弁してくださいよ、こんな大企業が。

こうちゃん

2019年5月9日木曜日

FuelPHPでindex.phpを省略する方法

こんばんは、こうちゃんです。

プログラム言語のひとつで、htmlとの親和性の高さで、サイト制作によく使われる言語のPHPで、高速かつ便利な機能が充実していて近年人気の高まっているフレームワーク、
FuelPHP
このFuelPHPを用いて開発をする時に、
最初にぶつかりがちな壁のひとつの解決方法を解説します。

FuelPHPをサーバーに入れて、初期設定を済ませて、webで見られるようにした時、
最初、URLは、
http://ドメイン名/index.php/コントローラ名/アクション名

のように、URLの中でドメイン名の次に、動作ファイルの名前である、index.phpが入ってしまいます。
通常のサイトで、PHPファイルを配置、見えるようにした時の
http://ドメイン名/index.php
でしたら見えていてもいいですし、外のページも、
例えば、
http://ドメイン名/access.php
みたいに各ページに名前がつくのでindex.phpも見えていても構わないですが、FuelPHPの場合、その続きにコントローラ名、アクション名がつくので、
すべてのURLに変わらずindex.phpがつくのはあまり見栄えのいいものでもありません。
ですが、初期で勝手にこのindex.phpを抜いて

といったURLにアクセスしてもエラーで画面が表示されません。
この場合の、index.phpを除いて
http://ドメイン名/コントローラ名/アクション名
としてアクセスするための方法の解説です。

変更すべき点は3ヶ所で、

1.
fuel/app/config/config.php
の中ですでに用意されていますので、コメントアウトを削るだけです。

 * Set this to 'index.php if you don't use URL rewriting
 */
- //'index_file' => false,
+ 'index_file' => false,

2.
/public/.htaccess
の同じく、すでに用意されているコメントアウトの#を外すだけです。
#Remove index.php from URL
- #RewriteCond %{HTTP:X-Requested-With} !^XMLHttpRequest$
- #RewriteCond %{THE_REQUEST}               ^[^/]*/index\.php [NC]
- #RewriteRule ^index\.php(.*)$         $1 [R=301,NS,L]
+ RewriteCond %{HTTP:X-Requested-With}  !^XMLHttpRequest$
+ RewriteCond %{THE_REQUEST}                ^[^/]*/index\.php [NC]
+ RewriteRule ^index\.php(.*)$          $1 [R=301,NS,L]
コメントアウトを外すだけで対応できます

3.
.htaccessを有効に
これはサーバー設定で、すでに有効化してあれば対応しないで大丈夫です。
上記1.2.を設定しても動かない場合、この対応をしましょう。
まずはapacheの設定
linuxサーバーならばたいていこのパスにある設定ファイル
/etc/httpd/conf/httpd.conf
を編集

<Directory /var/www/>
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Require all granted
</Directory>

のように、フォルダ設定がある場所で、NoneをAllに変更しましょう。
-AllowOverride None
+AllowOverride All

この変更後、保存して、webサーバー再起動します。
service httpd restart
レンタルサーバーなどでコマンドラインを操作できない場合は、そのレンタルサーバーのサービスごとにあるであろう設定変更の手順やサーバー再起動の箇所を探してください。

以上の対応で、以降Fuelプロジェクトで、

http://ドメイン名/コントローラ名/アクション名

のように、index.phpなしでアクセスできるようになります。
FuelPHP導入時によくハマるあるあるですので、どうぞご参考にしてください。

こうちゃん

2019年5月7日火曜日

target="_blank"でなくjquery制御でリンクを別ウインドウ開き

こんばんは、こうちゃんです。

htmlを使ってサイトを作っていると、必ずといっていいほどある、
外部リンク
多くの場合、外部リンクに飛ばす場合は別ウインドウで開く、というのがweb制作の定番ではありますが、例えば、サイト作成の途中でその挙動を変えたくなることがあるかもしれません。
そうした場合、通常のhtmlでリンクを製造しますと

<a href="URL" target="_blank">サイト名</a>

として別ウインドウ開きのリンクは作りますが、この場合、
例えばサイト中に多くのページがあり、大量にリンクがあった場合、書き換えが大変です。
もちろんソース全部に文字列の置換等はかけられますが、その後再度関係ページを全部アップし直しなど、手間がかかることは間違いないです。

そうした時に、全部のリンクの挙動を一括で管理するのに、
例えばjQueryを用いておくと大変便利です。

まずは定番、ヘッダでjQueryを読み込んでおきます。
<head></head>間に

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.11.4/jquery-ui.min.js"></script>

の記述をしてGoogle提供のjQueryライブラリを読んでおきます。

その上で、
script表記中か、読み込んでるJSファイル中に
$(function(){
        $('.クラス名').click(function(){
        window.open(this.href, '_blank');
        return false;
        });
});
を記載すれば、htmlファイル中で、例えば、

<a href="URL" class="宣言したクラス名">サイト名</a>

と書いたリンクに関しては、この挙動、今回は別ウインドウで開く、
ということになります。
また、もしも挙動を変えたい場合、簡単に一か所書き換えるだけ、

        window.open(this.href, '_blank');

の、_blank を、例えば、_self にすれば、
これまで新規ウインドウで開いていたリンクが一斉にそのウインドウ上に、つまり、普通の画面遷移に切り替わります。
システム、サイトが大きくなればなるほど途中で変えるのは大変なものですので、こういった工夫が重要になってきます。

こうちゃん


2019年5月4日土曜日

スマホ向けのファビコン設定

こんばんは、こうちゃんです。

今回はサイト作りの際に見栄えに役立つ、
ファビコン(favicon)の情報紹介です

ファビコンとは、元々パソコンのブラウザ上でブラウザ上部のタブに表示されるアイコン画像のことで、ブックマークした時などにも表示されます。
こちら、スマホでも、仕様は異なりますが、
ホーム画面にお気に入りでショートカットを登録した際などにはスマホ向けファビコンが表示されることとなります。
ファビコンは通常のWebサイトとは別に、スマホ向けの指定をすることができます。

画像は、PC向けですと、.icoの拡張子で指定した画像ファイルになりますが、
スマホ用でしたら、.pngのファイルで用意することになります。
そして、今のメジャーなスマホ用OSですと、iPhone、Androidがありますが、
それぞれに対して、ファビコンの指定は以下のようなタグをhead要素内に記載する方式になります。

<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico" type="image/x-icon">
<link rel="apple-touch-icon" href="apple-touch-icon.png" sizes="180x180">
<link rel="icon" type="image/png" href="android-touch-icon.png" sizes="192x192">

記載はこのようなタグを書き、画像は参照できれば大丈夫ですので、
href以降のパスは好きなようにサイト内に配置して構いません。

このようにすれば、それぞれのスマホでお気に入りした時に、
指定の画像がアイコンとして表示されます。

こうちゃん

2019年5月1日水曜日

新時代の画像規格webp

こんばんは、こうちゃんです。

せっかくの技術系のITエンジニアでマニアックな研究オタクでもあるので、
ちょっと最近出てきたファイルの種類でひとつご紹介。

webpファイル

こちら、googleが提唱する新規格の画像ファイルでして、

WebP(ウェッピー)は、米Googleが開発しているオープンな静止画フォーマット。ファイルの拡張子は「.webp」。

ウェブサイトのトラフィック量軽減と表示速度短縮を目的としており、インターネットのWebページで広く使われている非可逆圧縮のJPEGや可逆圧縮のGIF、PNGの置き換えを意図する規格である。JPEGとは異なり、非可逆圧縮でもアルファチャンネルを扱える。

Googleの示した事例では、ファイルサイズは非可逆圧縮モードで(同一画像、同等画質の)JPEGと比較して25-34%小さくなり、可逆圧縮モードでPNGと比較して28%小さくなるとしている。また22%のファイルサイズ増加でアルファチャネルを追加できるとしている。可逆圧縮は、エンコードはPNGよりも時間がかかるが、デコードはPNGよりも高速であると主張している。

とのことで、google開発による画像フォーマットで、主にweb重視のgoogleらしく、画像ファイルのサイズの低容量化ができているようです。
まだ既存のwebサイトを見る限りは低容量で高速表示を目指すサイトで使われているのはjpgファイルが多いですが、今後普及も進むかもです。

ただ、他の画像とのフォーマットの違いで、混在している現在では若干不便なところも否めません。

今のところ、例えばwebpファイルをjpgファイルに変えて使う場面などでは、単に拡張子を変えるだけでは対応できず、技術的に変換する必要があり、各種ソフトウェアや、

https://convertio.co/ja/

のようなオンラインの変換サービスなどを使う必要があります。

まだこれから広がりゆく技術だと思われますので今の内に把握、チェックしておくことをオススメします。

こうちゃん

2019年4月27日土曜日

自分のサーバーにサイト追加する方法

こんばんは、こうちゃんです。

自分でサイトを持っていて運営している際などに、主にVPSのような自分で構築したサーバーでサイトを増やす手順です。

ある程度マニアックな情報になってしまいますが、
私自身がサイトを増やす際のマニュアル、覚書的に役立てるためと、
同じような状況で、まだあまり慣れていない方に役立つように、作業メモを残しておきます。

サイト追加手順
※ドメイン取得サイトはどこか定番大手などでアカウント登録して使ってください

1.ドメイン管理サイトにて希望するURLになる新ドメイン取得

2.DNS設定でレコード追加
基本的には、Aレコードで自身の持っているサーバーのIPアドレスに向ける(サーバー管理会社がドメイン設定を指定している場合はそれに従う)
 A サーバーIPアドレス

3.ネームサーバ設定はほとんどのドメイン管理会社で設定不要だが、明示するように書いてある場合はその使用しているドメイン管理会社のネームサーバーを使用するように設定

4.FTPソフト等を使い、WEB用アップフォルダに新ドメイン名等でフォルダを作成し、コンテンツアップロード

(以降サーバーにssh接続でコマンドライン)
5./etc/httpd/conf.d/virtualhost.conf編集
新ドメイン用設定書き加え(↓はfuelの場合、一般サイトなら/public/は不要)
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /var/www/html/ドメイン名/public/
ServerName ドメイン名
</VirtualHost>

6.service httpd restart で新ドメインにアクセスして見えることを確認

↑単にhttp://ドメイン名で新サイトを見るだけの場合はここまでで完了
↓新サイトをさらにssl化してhttps://ドメイン名でアクセスできるようにする場合以下も実行

7.ssl証明書発行&インストール
cd /etc/letsencrypt/
./letsencrypt-auto certonly --webroot -w ドキュメントルート(fuelなら/publicまで含む/) -d ドメイン名
※サーバーのPythonバージョンが低くてエラーが出る場合、Python2.7を有効に↓してから上記コマンド実行
sudo scl enable python27 bash

8.https設定
vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
既存https設定のブロックをコピーしてドメイン名だけ書き換えて追加(↓具体例)
<VirtualHost *:443>
   ServerName ドメイン名
   DocumentRoot "/var/www/html/ドメイン名/public"

   SSLEngine on
   SSLHonorCipherOrder on
   Header set Strict-Transport-Security "max-age=31536000; includeSubDomains"
   SSLProtocol all -SSLv2
   SSLCipherSuite DEFAULT:!EXP:!SSLv2:!DES:!IDEA:!SEED:+3DES

   SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/cert.pem
   SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/privkey.pem
   SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/chain.pem

    <Directory "/var/www/html/ドメイン名/public">
        Options FollowSymLinks
        AllowOverride All
    </Directory>

    SetEnvIf Request_URI "\.(gif|jpg|png|css|js)$" nolog
    ErrorLog logs/ssl_error_log
    CustomLog logs/ssl_access_log combined env=!nolog

</VirtualHost>

9.サーバー再起動
service httpd restart
https//ドメイン名/でエラーなく見れるか確認

10.SSL証明書は3ヶ月で切れるので毎月初日に自動更新
crontab -e

最終行に追加
00 04 01 * * /etc/letsencrypt/letsencrypt-auto certonly --webroot -w /var/www/html/ドメイン名/public/ -d ドメイン名 --renew-by-default && /etc/init.d/httpd restart

※前の手順でpythonのバージョンエラーなど出てた場合、このコマンド時にもpythonのエラーによりうまく動かない可能性もあります。
その場合、crontab自体に、pythonの強制コマンド入りで登録しましょう

00 04 01 * * sudo scl enable python27 bash && /etc/letsencrypt/letsencrypt-auto certonly --webroot -w /var/www/html/ドメイン名/public/ -d ドメイン名 --renew-by-default && /etc/init.d/httpd restart

これでほぼOKのはずですが、ちゃんと証明書が更新されたかなどは、crontab自体が動いたかの確認と、実際のサイトで証明書日付の確認などをしましょう(まあ一回ちゃんと動いたのを確認すればほぼ大丈夫ですが)。

vi /var/log/cron
などでcrontabのログを確認できます。
少し古い場合、/var/logフォルダ内を探して cron日付-日付になっていたりするのが過去ログ分です。


ドメイン引っ越しの場合
上記手順で引っ越し先のドメインでサイトを見れるようになったら、
引っ越し元ドメインのルート(URL叩いたら見れる階層)に、
.htaccess ファイルを作成し、中身を
Redirect permanent / 引っ越し先URL
と書いてアップ、これでURLを構造ごと転送がかかるようになる
こうしないと、全ページ、新URLのトップに転送とかかけちゃうとインデックスや各ページのSEO評価が引き継がれなくなってしまう

以上のような流れで新サイトをサーバーに追加できます。
もちろん既存のサーバー設定等で必ずしも上記通りにいくとは限りませんが、かなりの部分で参考にはなると思います。

こうちゃん

2019年4月18日木曜日

スポトラローンチ

こんばんは、こうちゃんです。

いつもお仕事で各種webサイトを作成しておりますが、
趣味で指導員もやるほどハマっているトランポリンに関わるサイトを作りたくって、
このほど、全国のトランポリン場を探せるポータルサイト、

スポトラ

を作成、ローンチいたしましたー。
最近テレビ等で時折見かけるようになったため、ちょいちょい知名度も上がってきているスポーツで、徐々に街中にフリーのトランポリン場や、トランポリンパークが登場するようになってきております。
そんなトランポリンの、できる場所や料金、利用できる時間等を、
写真や地図付きで細かくご紹介するサイトになっています。

まだまだ一部テレビでやっている場所くらいしか人々には認識されていませんが、
こうして全国捜索すると、かなりの数のトランポリンを楽しめる場所というのがあるものでして、
ぜひお近くの練習場などの門をたたいてみてはいかがでしょうか。

リリースはしましたが、これからさらなる飛躍、成長を続けていくつもりですので、
どうかよろしくお願いいたします。

こうちゃん


2019年4月12日金曜日

.htaccessでDocumentRootを変える方法

こんばんは、こうちゃんです。

レンタルサーバー等を使っていると、
最初からドキュメントルートのフォルダが決められてしまっていて、
ルートの位置にしたいフォルダの指定ができないところも多いかと思います。

そのような場合、事情により、アップ内容をフォルダ分けして、
例えば、web公開用のwebフォルダと、プログラムでの参照用にdataフォルダとを並列で置きたい、みたいな時に困ります。

本来のドキュメントルート下の、あるフォルダ内にファイルを配置し、
そこをドキュメントルートとして扱いたい場合、
そのレンタルサーバーなどで、.htaccessファイルの動作が許されていれば、
rewriteを使って対応可能です。
本来のドキュメントルートに、.htaccessを作成、その中身を以下のように記載します。
※仮に新ドキュメントルートにしたフォルダは web とします。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule ^$ web/ [L]
RewriteRule ^(.+)$ web/$1 [L]
</IfModule>

これで、フォルダ<web>内がドキュメントルートになります。
サイトを読み込む際に動作させる部分ですので、特にサーバーの再起動等も必要ありません。

最近ではフレームワークなどの都合で、ドキュメントルートが最上層じゃないケースもありまり、また、レンタルサーバーもフォルダ構成を変えられなくないので、ドキュメントルート変更をさせてくれない場合もあり、
このような方法で対応できると大変助かります。

こうちゃん

2019年4月8日月曜日

還付金返ってきた

こんばんは、こうちゃんです。

ありがたやー、ありがたやー。
先日、確定申告も終わり、経費などの計上の結果、
源泉徴収されていた税金は取られ過ぎていたとなり、
無事に還付金として返ってまいりました。

これ自体はよいことで、ありがたいんですが、
いつになっても思うんですが、源泉徴収ってシステム、無駄じゃないですか?

そもそも、会社員にしても、勝手に見込みで給与から引かれていて、
年末調整で、住宅ローンだの生命保険だの、その他サラリーマンでも可能な控除の分を計算して、結果払い過ぎなら還付金で返ってくる。

これって、税務署的には、所得の確認→還付金の場合払い戻し、て、余計な手順もあるし、せめて最初から年末に確定額を会社が納税すればいいじゃないかと、百歩譲って、会社が事前徴収はいいけど、プールしとけやと、んで還付金発生分は翌年の給与から引く分を減らして調整せいやと。
取り過ぎて後で返すってどんだけ無駄なんしょうね。

個人事業主とかに至ってはもっと無駄です。
源泉徴収で会社は会社で、個人事業主と税務署への支払いと二口に支払い、これが面倒、
さらに結局個人事業主は確定申告して、
払い過ぎの場合、税務署は還付金を振り込む、
あまりにも愚か過ぎやしませんか??
こんなくだらない仕組みがなければ、
会社も仕事をした人にただ全額支払うだけ、二口へ支払う手間は半減、
個人事業主は普通に確定申告するだけ、
税務署は受け取るだけ、還付金の手間もない

何ひとつ無駄のないすばらしい仕組みなのに、何をとち狂って、わざわざ手順を複雑化、余計なコストをかけてるんでしょうね。
こんな幼稚園児でも気づきそうな愚かな手法をずっと続けている理由は・・・
まあ、考えればいくつか理由もわかりますけども。

そもそも、源泉徴収をしておけば最低限税金のとりっぱぐれがないこと、
これが第一でしょうね。
仮に個人事業主の手にすべてお金が渡ってからですと、納税のタイミングで、もしかしたら脱税とか、計算間違いで納税額が少ないとか(仮にあとで追徴等で取れるとしても)、国庫に入る額が減る、ないし、遅い可能性があるから、と。
最初にお金が生じた時点、企業から源泉徴収しておけば、まあ確実だろう、という、
かなりの性悪説に基ずく、国民、特に個人事業主を信じない、というひどい理由ですよね。

現実に、個人事業主だの資産家だのの脱税が多いのだから、気持ちはわかりますが・・・まずは国民を信じないところから始めて、結果あまりにも無駄な手順を生じさせて多くの人の時間を奪い、結果、その分の時間で生産できたであろうお金(これだって誰かが稼げば納税額につながるのに)を無にするって、本末転倒じゃないんですかね?
それすらわからないくらい国の連中は頭が悪いか、どんだけ国民を疑ってるんですかね。

まあ、あとは、役所仕事の典型、わざわざ手順を複雑化、手間を増やして、結果役所の仕事にして公務員のために仕事を作る、というくだらな過ぎる理由。
これも昔からあるあるですよね。
このIT全盛のご時世にわざわざ各種申請や手続きを紙で扱い、手間を増やして、役所の仕事を増やして大量の公務員の雇用を確保しようとしているくらいですからね。
普通の企業ならとっくにクビか、給与なんて雀の涙で当たり前のような無能窓際の山を抱えておいて、そいつらのために意味のない仕事を作って、年さえとっていれば、一企業の社長並みの給与を渡すのが役所ですもんね。
あきれて物も言えませんが、そうしてずっと政治家や役人が儲かる国を運営してきたんですもんね、そりゃあ効率化なんてしたくないでしょうねえ。

国民を信じろ、とまでは言いませんが、少なくとも今の源泉徴収の仕組みは金をドブに捨ててるようなもんなんですからねえ。
一応借金大国で、消費税も増税しなきゃ、なんて言ってるんですから、ここから改善してくださいよ、と言いたくなります。

こうちゃん

2019年3月21日木曜日

クロスブラウザとは

こんばんは、こうちゃんです。

ちょっと、以前の日記で、様々なブラウザを使うことを話したので、
ここでその関連で、WEB開発で必ず必要な、

クロスブラウザ(または クロスブラウザ対応)

についてご説明します。

クロスブラウザとは、
Internet Explorer や Firefox 、 chrome 等、
webブラウザの仕様の違いなどによる挙動の違いをなくす技術のことです。

CSSやJavaScriptといったブラウザ側で解釈するものは、
まったく同じコードを書いたとしても、
ブラウザの解釈により、違う振る舞いをして、
制作側の意図と違う挙動をする場合があり、
それをなくし、本来の意図の挙動をさせるための技術になります。

通常、レンダリングエンジンといって、
ブラウザの、HTMLソースを受け取り画面への出力を決めるエンジン部分により、
おおまかに動きは決まっていますが、
時にブラウザにより、さらに独特な動きをしたりします。

そのため、あまりにマイナーなブラウザや、
InternetExprorer の過去バージョン(IEはかなりバージョンごとに挙動が違う)などは、
対応をあきらめる場合も多いです。

そのような事情で、
WEB制作側として、動作保証する推奨ブラウザを宣言している場合が多いです。

実際、当ブログの筆者自身もシステム作成をしておりますが、あまりにも毎年のように様々なブラウザが作られ、世にリリースされておりますので、どんなブラウザでも見れます、みたいなサイトを作ってしまうと、まさかの画面崩れが起きてしまうことも多々ありまして、
そして、実際何度かお仕事でもそれで失敗もあり、
やはり、今どきのシステムでは、定番のシェアの高いブラウザ、chrome、firefox、edge、opera、くらいでしか保証しませんよ、と言って作っております。

ほんと、個人や、小さな会社が、速度やメモリの食わなさを売りにして特殊ブラウザを出すのは構いませんが、画面表示に関わるレンダリングエンジンなどまで独自実装だったりするのだけは本当に勘弁してほしいです。
現場エンジニアとしてはそうしたブラウザに出くわすたびに泣きそうです。

こうちゃん



2019年3月13日水曜日

グーグル社員が亡くなると配偶者は10年間給料の半額

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、以前につい見つけてしまった記事なんですが

「グーグルの社員が亡くなるとその配偶者は10年間給料の半額を貰えるらしい」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6234651.html

今や検索エンジンの会社としては世界シェアNo.1をひた走り、各種ITサービスでも有力なサービス、他社を買収しまくり、すっかりIT業界のトップに君臨するgoogle大先生ですが、

ほんと、マジっすか!?
どんだけGoogle社は待遇いいんすか!?
もうさすが天下のGoogleっすね

同じWEB業界に生きる者として、
食堂無料とか、自習時間があったり、
息抜き自由とか、
結構あこがれるとこだらけですがw

にしても、この制度に、
勤続年数関係ないのはすごいですね。
やっぱり入社できるだけで結構な能力持ちであることは確定ですし、さすがに入社してすぐにいきなり亡くなるようなことはまずない(事故は除く)ですし、入社した、というだけでこれを福利厚生に持ってくるんですね。
さすがとしか言いようがありません。

まあ、こんな情報が知れ渡ったせいで、世間ではGoogle社員と結婚して旦那を暗殺するのが流行りそうで怖い・・・

こうちゃん

2019年3月4日月曜日

無料サービス天国

こんばんは、こうちゃんです。

いつも当ブログの他にもサイトを作ったり、ブログを書いたりしている筆者ですが、
このほど、PHP+MySQLで、動作のあるサイト、

ディレクトリ型検索エンジン無料サービス天国

をリリースしましたー。
こちら、ひと昔前に流行った、ディレクトリ型検索エンジンといって、
ジャンル別に階層分けされたリンク集のようなもので、
あるジャンルにおけるサイトを見たい場合などに便利で、
人力で登録されているので、
通常の自然検索よりも良質なサイトが見つけやすいサイトになっています。

ただし、人力ということの欠点で、
登録はリアルタイムではないし、世間の最新の情報はどうしても入ってこないという欠点もあります。
こちら、評価制度や口コミ機能も入れて、少しずつ発展させていこうかと思っています。
まずは400サイト程度有益なサイトを登録してみておりますので、
よろしければご覧になってみてください。

筆者自身の趣味や仕事の都合で、IT関連情報が多くはなっておりますが、
どれもお役立ちサイトが多く、好きなジャンル、興味のあるジャンルをご覧になっていただきますと、色々と知らなかった情報等が得られて役に立つかと思います。

なお、もしよろしければ、口コミや、評価ボタンなどもご利用いただけると幸いです。

こうちゃん

2019年2月27日水曜日

スティック型PCまとめが

こんばんは、こうちゃんです。

最近、趣味と実益を兼ねて作って実験していました、NAVERまとめで、
スティック型PCに関するまとめを作りましたら、
なんとびっくり!
あっというまに、

スティック型PC

という検索ワードで3位にランキングしてきました。
いい感じです。
スティック型パソコン

スティック型パソコンとは、スマホよりも小型なパソコンで、本体は、単一乾電池くらいの大きさや重さしかなく、たいていはHDMI端子などがついていて、
テレビやパソコンモニタの入力端子部に直接差すだけで、あっという間にパソコンに早変わり、という最近人気の超小型パソコンになります。

もちろん操作のために、キーボードやマウスは必要ですが、
そもそもの本体が極小のため、持ち運び便利、収納もらくちん、といいことの多いパソコンです。
もちろん超小型ゆえにあまり熱量の大きいCPUやグラボなどは積めず、
どうしても性能はやや中程度のものまでに限られはしますが、
それでも家庭でリビングに置いておくなど、用途を絞って利用しやすく便利なパソコンには違いありません。

こうちゃん

2019年2月23日土曜日

スポスポリリースしました☆

こんばんは、こうちゃんです。

このたび、システムエンジニアでweb系が専門の、わたくしこうちゃんが、
技術の粋を尽くして作成しましたサイト、

全国のスポーツスポット検索サイト「スポスポ」

リリースいたしました☆
こちら、全国にあるたくさんのお出かけスポットのうち、筆者も大好きな、運動、スポーツ関連の人気施設の数々をご紹介するサイトとなっております。
各サイトの、場所や連絡先、公式サイトURL、料金などの案内に加え、
さらに、twitterやfacebookのような公式のSNS関連の紹介、動画などの紹介等、
ただのポータルサイトにとどまらず、
その施設に実際に行きたくなるような、あふれんばかりの情報を特集しております。

特徴情報でお子様連れ向きか、や、駐車場があるか等、
休日のファミリーお出かけなどに大事な情報がたくさんありますので、
お休みのお出かけレジャーなどの参考に、ぜひお使いくださいませ。

こうちゃん

2019年2月21日木曜日

ブラウザの使い分け

こんばんは、こうちゃんです。

今回はちょっとエンジニアっぽい、通なやり方のご紹介ですが、

自分で調べ物する際や、システムを見るブラウザと、
普通にWEBサーフィンするブラウザ変えたい、とかいう時もよくありまして、
普段、PCにはブラウザを山のように入れてますw

会社のPCでだいたい5つ、
自宅のPCなら10くらい

いや、入れすぎなんですけどね・・・

そんな経験から、
ブラウザ比較ブログも作ったりしてます

もちろん、WEBエンジニアとしては、
ブラウザ考慮は大事なことなので、
このブログでもよく言及するよにしますけど。

追記:

あ、すいません、
ちょっとブログ都合で、
んな経験から、
新しいブラウザ比較ブログが今本物になります。

すいません、お引越しで。

こうちゃん

2019年2月6日水曜日

猫ねこネコ!!猫さんのいる職場のすばらしさ

こんばんは、こうちゃんです。

日々、かわいい、萌える猫さん写真を眺めたり、
猫サイトを見てほっこりしているわたくしですが、

最近、とある事情で猫さん関連会社を調べている時に、
偶然社内で猫さんを飼ってらっしゃるすばらしい猫会社qnote様を発見しました。

これは!!!
すばらしい!!!
と思わず

猫のいる職場がうらやまし過ぎる!猫だらけの職場qnoteが話題に

というまとめまで作ってしまい、
色々調べながら、ニヤニヤ、ホクホクしております。
このような、たくさんの猫さまと同居?してお仕事をされている素敵な会社は、見ててもうらやましくなります。
そのうち取材にでも行ってしまおうかしらw

わたくしと同じような猫ファンの方にぜひ見ていただきたいな、と思います。

こちら日々萌える猫さま写真をtwitter公式アカウントで公開していたり、
見ているとほっこりする猫さまだらけです。

twitterで
qnote様のアカウントもぜひのぞいてみてくださいませ。

こうちゃん

2019年2月4日月曜日

インドネシア大統領選、開票で119人死亡

こんばんは、こうちゃんです。

まあ、タイトル通りな内容の事件?ニュースがあったんですが、

http://world-fusigi.net/archives/9364400.html

なんていうかもう、意味がわかりません。
一瞬フェイクニュースかとも思いましたが、記事中の引用元の、
https://this.kiji.is/493427970317386849?c=39550187727945729
にもちゃんと書いてありますしねえ

17日に同時実施されたインドネシア大統領選と総選挙で、同国の選挙管理委員会は23日、開票作業に従事していた全国の選管職員少なくとも119人が同日までに死亡したと明らかにした。大半が過労のためとしている。
選管によると、他に548人が病気になった。職員は一般から公募。開票作業は現在も続けられており、午前8時から深夜に及んでいるという。

もはや、なんていうか、意味がわかりません。
というか、人って開票作業を連続でがんばり過ぎると死んじゃうもんなの??
私が知らないだけで、選挙の開票って、そんなヤバいハードワークなんでしょうかね??

いや、まあ事実としてこんなことがあった以上本当なんでしょうねえ。
冥福をお祈りするばかりではありますが。

もう少しだけ考慮して、
次は倒れるくらいはまだしも、少なくとも死人までは出ないような環境に配慮してあげてください。


https://www.moeruasia.net/archives/49659667.html
驚きの、今京都が観光客で熱いようですねえ
・・・って、例の新型肺炎のせいで世界から人が来ないからだ、ってのに、
日本人は気にせず集まってるの!?!?
だいじょぶなのかそれ・・・


http://himasoku.com/archives/52107636.html
まさかの激小さな水筒
これは小さすぎる
なんていうか、普通のコップ一杯より少ない水分しか運べないですよねえ。
女性はこんくらいでいいのか。


http://inazumanews2.com/archives/54355792.html
これから全国でコロナ倒産とか増えるでしょうねえ。
まあしょうがないのかこれは。
世界的に起きてることですしね。


こうちゃん

2019年1月24日木曜日

またサーバー廃止

こんばんは、こうちゃんです。

ちょいと切ないことになったご報告を。
って、またよくあることではあるのですが・・・
私がサイト作成用に借りていたサーバーが・・・

一基サービス終了orz
しかも事前予告なしの、突然廃止でした。

いえ、無料のところだったし、
規約でもサービスの存続は保証しない、
というやつなので、仕方ないものではありますが・・・

代わりを手配しないといけないものですし、
うーん、大変です。
実際、突然のサービス停止の危険とか考えると、ちゃんとした有料サーバーを借りた方がいいのはわかってるんですけどね、最近だと月々の利用料格安のところも増えていますし。

ただ、ついつい簡単にサーバー何個も増やせるのが楽で、
無料系のレンタルサーバー借りてしまうんですよね。
まあ、また無料レンサバ借りてしまいつつ、
今後のために自分で構築する安いVPSでも借りておこうかな。


http://himasoku.com/archives/52101364.html
まあそりゃそうだ、
真の有能は世間の有象無象どものレールなんてガン無視で、独自路線でも成功しますからねえ。
セーフティーネット的な、自分で何も決められない、かつ、自分で新しいことを切り開く能力なんてまったくないものにとって、
数少ない生きる指標的なものが、世間ではレールと呼ばれているというのに、
それを外れたら生きていけない、って、そりゃそうだ、
外れたら生きれない無能をなんとか生かすためのレールだというのに・・・。
そこに文句言うのもいわゆる低能、という難しい矛盾。


http://sumaburayasan.com/archives/22648212.html
うわぁ、プロゲーマーなんて呼ばれる人種などほど、
下手な人にもやさしくして、ゲームの色んなタイトルのすそ野を広げていかなきゃ自分のメシのタネがなくなるというのに・・・アホなんですかねえ。
完全に自爆ツイートを・・・しかもすぐ消してるってことはまずいとも自覚してるし、また、本心でもあるんでしょうしね。


http://onihimechan.com/archives/54686746.html
うん、これ、報告者は何も悪くないですね。
むしろ普通なら、二度と口きけなくなるくらいまでボコボコにしてから、
財布とって、あ、こんなとこに金あったんでもらいます、ゴチでーす、って言っていいくらいでしょうね。
それか、派遣会社に抗議じゃなくて、社内であろうと窃盗だから、
即警察に突き出すか。
これだって、ちゃんと私物を盗られたわけだから、
警察に被害届、ダメだっていうなら刑事告訴すれば十分な仕返しにはなるかと。


こうちゃん


2019年1月19日土曜日

取材協力の妙

こんばんは、こうちゃんです。

さっき数えてみたら・・・
自分が仕事、趣味等でこれまで作成したサイト等ウェブメディアが約4700、そろそろ5000に到達する感じでしたw
とりあえずSEO対策用のサテライトにもなるので10000サイトまでは増やす予定でして。

そして、SEO対策もしてそこそこ露出増やしてると・・・
やっぱよくくる、テレビに使わせてくれ、の依頼、
いや、協力するとか、うちを材料に使ってもらうのはいいんだけど、なんで必ず無料で、なんでしょうね。おいくらで、と尋ねると必ず返ってくる、いえ、無料で、の声。

前に聞いたら、取材の場合は取材協力費を出す場合もあるが、サイトの全部、または一部を紹介や利用の場合は社の規定で無償だそうで、まあ有償にしちゃうとわざとテレビに売り込もうと過激な写真や動画をでっちあげる人が増えちゃうから、というのを前に記事で見かけたことはあるけど・・・
それにしたって、毎回無料で提案されたら、あんまし気乗りしないですよねえ。

て、勝手にどうぞの場合はいいんですけど、OK出したら、じゃあ各ページの作成時期や動機を、みたいにこっちに無駄に手間を要求してきたことあるんすけど・・・なんでそっちは何も出さないのにこっちにはずいぶんな手間かけさせんの??と

あとたまにある、テレビで使ってやるから情報まとめてここまで連絡よこせや、的なずいぶん上から目線連絡、うーん。

もちろん、丁寧な連絡、姿勢のいい人もいっぱいいるんですけどね。

できることなら、最初から規定で、画像いくら、ページ単位ならいくら、とか、インタビューにはいくら、のように謝礼規定をきちんと決めて、これで、〇〇をテレビ用にいくらいくらでお譲りいただけませんか、のように聞くのがお互いのためにもいいと思うんですが・・・

こんな零細事業者から無料でテレビ材料をせしめておいて、ふんぞり返ってるテレビ人たちは年収数千万、芸能人は年収数億、って、そんなん気持ちいいわけないですよね。

こうちゃん

2019年1月8日火曜日

コメントアウト

こんばんは、こうちゃんです。

こうしたブログをはじめ、最近では趣味で多くの人がサイト、ブログ、SNS等、自身の情報を発信できるメディアを持っている時代になりました。
そうしますと、サイトやブログですと、完全にではありませんが、ある程度ソースを書く知識もあると便利です。
ソースというのは、htmlソースといって、言わばネット上で見るページを作るプログラミング部分です。
最近は便利なツール等で、一切知識がなくても見たままでマウス操作と文字入れるだけでサイトが作れたり、ブログもほぼ与えられた機能とデザインだけでも作成できますが、
そこはやはり自分で色々カスタマイズできる方がきれいなものが作れるものです。

そんな時に、htmlの知識、というのはあると便利で、具体的には、
HTMLタグリファレンス
こうしたサイトなどで解説しておりますが、
各種構文などを覚えて自分で書けますと、楽しいサイト作りができます。
そんな中でひとつ、自身も活用するのでメモしておきますと、
基本的にはhtml中に書いた文字は全部ページに表示されますが、
コメントアウトといって、書いても見えない、そのページのソースを見た時しか見えない文字、というのも入れることができます。
これは、意味がなさそうに聞こえてしまうかもしれませんが、自分でサイトを作る際に、
「ここはお知らせ表示部分」みたいに自分に対しての付箋のようにも使えますので、
実は大変便利です。
※このブログなども、ソース編集といって、htmlを入力するモードがあるので使える

具体的には、ソースを書いている時に、
<!-- と --> とで囲めば、その間に書かれている内容はすべてただのメモ扱いで、実際には表示されません。
ですので、先ほどのような自分あての付箋のように使うのならば、
お知らせを書く部分に、

<!-- ここはお知らせ表示部分 -->
などを書いておけば、後日見た時などにも振り返りやすくて便利です。

こんなちょっとした小技ですが、使いこなせば便利です。
なお、これは、ソース上には書いてあるのは誰でも見れますので、あまり重要機密などは記載しないように注意しましょう。

こうちゃん

2019年1月3日木曜日

今年もよろしくです

こんばんは、こうちゃんです。

あけましておめでとうございます。

日々、仕事関連や、趣味のネット関連のことをここでアップしているわけですが、

今年も一年、当然のように暴走気味に突っ走っていく予定ですので、
よかったらあたたかく見守っていただけると嬉しいです。

どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。


http://world-fusigi.net/archives/9571812.html
なんすかこの、厨二秒みたいな名前の古代生物はw
てか、デカ過ぎませんか。


http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9571809.html
とんでもないバッタをアヒルで撃退!?
なかなか斬新な作戦ですねえ。
効果あるといいんですけど。


http://www.watch2chan.com/archives/20200223161351.html
まあここまで金かけてきてしまっててなんですが、
歴史上最悪と言っていいような、賄賂と不正にまみれたオリンピックですもんねえ。
予算も嘘、国民にも迷惑かけまくり、
暑過ぎて選手からも嫌がられ、
何一つやる価値のない大会、まあ中止が妥当でしょう。


こうちゃん