2019年12月22日日曜日

トランポリンしてみようず

こんばんは、こうちゃんです。

このほど筆者燃えPaPaの趣味でもあるトランポリンで、
神奈川に素敵な練習場が爆誕しました。

神奈川県でトランポリンするならグラビティゼロ

こちら、神奈川県下でも最大規模の大きさですし、
待たずにいっぱい飛べて楽しめます。

どうぞお近くにお立ち寄りの際、
もしくはそもそもこちら目的で、
どうぞトランポリンを楽しみに行ってみてください。


こうちゃん

2019年11月20日水曜日

保険金は非課税

こんばんは、こうちゃんです。

まあ、タイトルは一部特徴的な部分を強調したもんで、少し誤りもありますが、
今回はちょっとした生活雑学で、自身も関係あったもんで調べたものをひとつ。

保険金の支払われるお金の内、治療費や入院費、手術代などに関しては非課税、
というものです。

こちら、生命保険などに入っていましたら、大きなケガとかした際には、
その治療費は、最初自身で払いつつも、たいていは全額保険の方でカバーされ、
後日全額返ってきたりします。
まあ契約内容やプランによってはかかった実費でなく、見舞金、として規定の額を支給するプランなどもありますが。

こうした治療関係の保険金は、原則非課税です。

意外と知らない人がいて、結構大きなケガをした際に、保険からの給付金も結構な額になると、心配する人もいますので、念のため、知っておくとよいでしょう。

まあ、仕組みを考えれば当たり前の話なわけですが、
仮に、ある人がケガしたとして、財布の出入りを考えたら、課税されなくて当然ですよね。

治療にかかるお金のために働いて稼いだ額から順に考えますと、例えば100万円稼いだとします。
この時、社会保険や税金もろもろで、3割くらい持ってかれてるわけで、
手元に70万円、国に30万円が渡っているわけです。

個人で入ってる生命保険などは、万一があった時に、財政負担を元通りにするのをうたっているものが多いですので、
ここでもし大ケガして、治療費に70万円かかったとします。
そうしたら、給付金は、見舞金のタイプもありますが、治療費を返すものが多いですので、
70万円が保険から支払われます。
てことは、ここで満額この保険金を受け取れれば、もちろん痛い思いをしたり、治療にかかった時間は失いますが、最低限財政的な負担はゼロで済むわけです。

がしかし、もしも、この保険の給付金まで所得扱いで課税なんてされましたら、
70万円が給付された時点で、
49万円しか手元に残らず、21万円は国にとられる、なわけで、これではケガしなかった場合に比べて、損害がありますよね。

てことを考えましたら、治療費系は原則非課税で当たり前ですね。

ただし、全部が非課税なのではなく、
満期になった時の生存祝い金(給付金)や、死亡保険金などは課税対象になりますので気をつけましょう。
まあ、これもおかしな話ですけど、といいたいところではありますが、保険の掛け金は控除対象にできて、払っている時期に、その分、税金が安くなっていますので、まあ満期等で返ってきた分くらいには税金をかけるのは納得ですね。


またちょっとFacebook関連で衝撃のニュースが、
ってか、前にも会員情報大量流出やらかしてたのに・・・

またもやっちまったんかい!?

【警告】またもフェイスブックの“超ずさん”セキュリティ問題が発覚! 6億人のパスワードを社員が見放題… 今スグ対処を!
https://tocana.jp/2019/05/post_94810_entry.html

いやいや、これ、特に対処も漏れた会員相手に補償もしてないけど、
当然社員の中にはこの情報全部保存して業者や犯罪者に売ったヤツがいるだろうし、
少なくともこの漏れた人達にはなんらかの補償すべきでしょ、
プライバシー駄々洩れ、場合によってはそのパスワードから個人情報とか抜かれてる人もいるだろうし。
うーん、こんだけIT化が進んでも、結局運用面で意識が低いとこんなことも起こるんですね。

そして、ツッコミどころとしては、
パスワードを社員が自由に見れる状態だったのは論外としても、
そんな状況で、第三者が見てもパスワードがすぐにはバレないように、ハッシュ化(元のパスワードが復元不可能)か、せめて、暗号化(一定の暗号化法則が判明すれば復元可能)くらいはしていなかったのかと??
それ、社員が見れる状態じゃなくても、システム部の悪いヤツが小遣い稼ぎに6億人分のID、パスワードを悪の組織に売ったら稼ぎ放題じゃないの、と。
ネットバンクとかにも同じアカウント、パスワード使う人間は多いものですから、こういった個人情報は、簡単にリスト攻撃に悪用されますから、セキュリティは高くなければならないというのに・・・勘弁してくださいよ、こんな大企業が。


ちょっといつものエンジニア日記からそれてしましますが

先日スケートの安藤美姫選手、
なんと、妊娠、出産していたことを報告しましたね。

そうしたら・・・
まあ、ツッコミが出るわ出るわ

あげく
知恵袋が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109666717
荒れ方がすごいw

なんだってまあ、いや、まあ父親も明かさない、結婚もしない、
突然の競技からしばらく身を引く、じゃあ、非難されて当然ではありますが、
別に視聴者のために滑っていたわけじゃないし、結婚も引退も個人の自由でしょうに、ミキティくらい有名になってしまうとこんなにも騒がれるもんなんですねえ。

まあ、しばらく業界を大騒ぎにしましたねえ。


こうちゃん

2019年8月28日水曜日

Facebookのいいねボタンを設置する方法

こんばんは、こうちゃんです。

おそらくサイト作りをする方には大切な情報、
サイト上にFacebookのいいねボタンを設置する方法、です。

昨今SNSメディアの流行はすごいものがあり、個人のサイト・ブログを駆逐せんばかりの勢いです。
となると、必然的に個人のサイトなども生き残りをかけて、ある程度SNSなどとからめて流行らせていく必要もありまして、そんな技術のひとつに、サイトの中に、そのサイトへのSNSでの投票を意味する、いいねを送れるようにする、というものです。
その代表例が近年大流行のFacebookのいいねでして、ここではそれを可能にする、
ボタンの設置の技術的な解説を行います。

Facebookイイねボタン作成方法

必要なもの
facebookアカウント
facebookデベロッパーアカウント
facebookアプリID
(古いサイトだと誰でも作れるように書いてあるが、最近のバージョンは不特定多数が使えないように登録時にfacebookアプリIDが必要なように)

1.facebookにログイン

2.
https://developers.facebook.com/docs/plugins/like-button/?locale=ja_JP
にアクセス、まず右上メニュー、マイアプリから、新しいアプリを作成、を選択

3.この時点でデベロッパーアカウントを持ってないと、登録画面に、
facebookを持ってて、あとはいくつか規約に同意するだけでデベロッパーアカウント登録はすぐにできる

4.その後、新しいアプリ作成続行、
アプリ名を適当に、イイネAPP、とかつけて登録する

5.画面中央の、いいねボタン構成ツールで必要情報、対象URLや、幅、タイプなどを選択してコードを取得ボタン押下
ボタンのタイプは、
standard ボタンが表示され、横に文字で〇人がいいねしました の文字
box_count いいねボタンの上にいいねされた数表示
button_count いいねボタンの右にいいねされた数表示
button シンプルにいいねボタンだけ表示

6.画面に、プログラム用コードと、iframe用があるので、iframe用タブを押して、アプリIDを選択、のところで先ほど登録したアプリIDを選択して、下のコードをコピーして使う

7.コードでは対象URLが固定で決まってしまうのでサイトの中で使う際には、サイトのURLなどに合わせて変わるように変数等で動的に割り当て

これで、自身のサイトなどのページ中にいいねボタンを埋め込むことが可能になります。
よろしければ参考にしてぜひ埋め込みチャレンジしてみてください。


こうちゃん

2019年5月4日土曜日

スマホ向けのファビコン設定

こんばんは、こうちゃんです。

今回はサイト作りの際に見栄えに役立つ、
ファビコン(favicon)の情報紹介です

ファビコンとは、元々パソコンのブラウザ上でブラウザ上部のタブに表示されるアイコン画像のことで、ブックマークした時などにも表示されます。
こちら、スマホでも、仕様は異なりますが、
ホーム画面にお気に入りでショートカットを登録した際などにはスマホ向けファビコンが表示されることとなります。
ファビコンは通常のWebサイトとは別に、スマホ向けの指定をすることができます。

画像は、PC向けですと、.icoの拡張子で指定した画像ファイルになりますが、
スマホ用でしたら、.pngのファイルで用意することになります。
そして、今のメジャーなスマホ用OSですと、iPhone、Androidがありますが、
それぞれに対して、ファビコンの指定は以下のようなタグをhead要素内に記載する方式になります。

<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico" type="image/x-icon">
<link rel="apple-touch-icon" href="apple-touch-icon.png" sizes="180x180">
<link rel="icon" type="image/png" href="android-touch-icon.png" sizes="192x192">

記載はこのようなタグを書き、画像は参照できれば大丈夫ですので、
href以降のパスは好きなようにサイト内に配置して構いません。

このようにすれば、それぞれのスマホでお気に入りした時に、
指定の画像がアイコンとして表示されます。

こうちゃん

2019年5月1日水曜日

新時代の画像規格webp

こんばんは、こうちゃんです。

せっかくの技術系のITエンジニアでマニアックな研究オタクでもあるので、
ちょっと最近出てきたファイルの種類でひとつご紹介。

webpファイル

こちら、googleが提唱する新規格の画像ファイルでして、

WebP(ウェッピー)は、米Googleが開発しているオープンな静止画フォーマット。ファイルの拡張子は「.webp」。

ウェブサイトのトラフィック量軽減と表示速度短縮を目的としており、インターネットのWebページで広く使われている非可逆圧縮のJPEGや可逆圧縮のGIF、PNGの置き換えを意図する規格である。JPEGとは異なり、非可逆圧縮でもアルファチャンネルを扱える。

Googleの示した事例では、ファイルサイズは非可逆圧縮モードで(同一画像、同等画質の)JPEGと比較して25-34%小さくなり、可逆圧縮モードでPNGと比較して28%小さくなるとしている。また22%のファイルサイズ増加でアルファチャネルを追加できるとしている。可逆圧縮は、エンコードはPNGよりも時間がかかるが、デコードはPNGよりも高速であると主張している。

とのことで、google開発による画像フォーマットで、主にweb重視のgoogleらしく、画像ファイルのサイズの低容量化ができているようです。
まだ既存のwebサイトを見る限りは低容量で高速表示を目指すサイトで使われているのはjpgファイルが多いですが、今後普及も進むかもです。

ただ、他の画像とのフォーマットの違いで、混在している現在では若干不便なところも否めません。

今のところ、例えばwebpファイルをjpgファイルに変えて使う場面などでは、単に拡張子を変えるだけでは対応できず、技術的に変換する必要があり、各種ソフトウェアや、

https://convertio.co/ja/

のようなオンラインの変換サービスなどを使う必要があります。

まだこれから広がりゆく技術だと思われますので今の内に把握、チェックしておくことをオススメします。

こうちゃん

2019年4月18日木曜日

スポトラローンチ

こんばんは、こうちゃんです。

いつもお仕事で各種webサイトを作成しておりますが、
趣味で指導員もやるほどハマっているトランポリンに関わるサイトを作りたくって、
このほど、全国のトランポリン場を探せるポータルサイト、

スポトラ

を作成、ローンチいたしましたー。
最近テレビ等で時折見かけるようになったため、ちょいちょい知名度も上がってきているスポーツで、徐々に街中にフリーのトランポリン場や、トランポリンパークが登場するようになってきております。
そんなトランポリンの、できる場所や料金、利用できる時間等を、
写真や地図付きで細かくご紹介するサイトになっています。

まだまだ一部テレビでやっている場所くらいしか人々には認識されていませんが、
こうして全国捜索すると、かなりの数のトランポリンを楽しめる場所というのがあるものでして、
ぜひお近くの練習場などの門をたたいてみてはいかがでしょうか。

リリースはしましたが、これからさらなる飛躍、成長を続けていくつもりですので、
どうかよろしくお願いいたします。


あとちょっと雑談、雑記も


ついに自衛隊の新規部隊

水陸機動団

が創設されることに!!??
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/36137427.html

政府が昨年12月に策定した「防衛計画の大綱」で新設方針を打ち出した「水陸機動団」の全容が2日、明らかになった。機動団は離島防衛の専門部隊「西部方面普通科連隊」(約700人)を置く長崎県佐世保市などに配置し、3連隊を整備。新設する「陸上総隊」の直属部隊とし、計2千~3千人規模の大部隊とする。 政府は平成30年度までの編成完了を想定しており、中国による尖閣諸島(沖縄県石垣市)への威嚇と挑発をにらみ、不測の事態に対処できる態勢整備を急ぐ。

---
ようは、
陸上自衛隊から構成する
水際戦闘用部隊で

いわば海兵隊なのですね(米軍でも海軍と海兵隊は別物)

新設だから注目度も高いのもあり、
確実に優秀めの人材で構成するはず

ちょっとしたワクワク部隊になりそうですね。

厳密に結成の日取りは発表されてないみたいですが、
これは気になる話題です。

4年以内くらいには実戦配備されるかな。


http://world-fusigi.net/archives/9571812.html
なんすかこの、厨二秒みたいな名前の古代生物はw
てか、デカ過ぎませんか。


http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9571809.html
とんでもないバッタをアヒルで撃退!?
なかなか斬新な作戦ですねえ。
効果あるといいんですけど。


http://www.watch2chan.com/archives/20200223161351.html
まあここまで金かけてきてしまっててなんですが、
歴史上最悪と言っていいような、賄賂と不正にまみれたオリンピックですもんねえ。
予算も嘘、国民にも迷惑かけまくり、
暑過ぎて選手からも嫌がられ、
何一つやる価値のない大会、まあ中止が妥当でしょう。


こうちゃん


2019年4月8日月曜日

還付金返ってきた

こんばんは、こうちゃんです。

ありがたやー、ありがたやー。
先日、確定申告も終わり、経費などの計上の結果、
源泉徴収されていた税金は取られ過ぎていたとなり、
無事に還付金として返ってまいりました。

これ自体はよいことで、ありがたいんですが、
いつになっても思うんですが、源泉徴収ってシステム、無駄じゃないですか?

そもそも、会社員にしても、勝手に見込みで給与から引かれていて、
年末調整で、住宅ローンだの生命保険だの、その他サラリーマンでも可能な控除の分を計算して、結果払い過ぎなら還付金で返ってくる。

これって、税務署的には、所得の確認→還付金の場合払い戻し、て、余計な手順もあるし、せめて最初から年末に確定額を会社が納税すればいいじゃないかと、百歩譲って、会社が事前徴収はいいけど、プールしとけやと、んで還付金発生分は翌年の給与から引く分を減らして調整せいやと。
取り過ぎて後で返すってどんだけ無駄なんしょうね。

個人事業主とかに至ってはもっと無駄です。
源泉徴収で会社は会社で、個人事業主と税務署への支払いと二口に支払い、これが面倒、
さらに結局個人事業主は確定申告して、
払い過ぎの場合、税務署は還付金を振り込む、
あまりにも愚か過ぎやしませんか??
こんなくだらない仕組みがなければ、
会社も仕事をした人にただ全額支払うだけ、二口へ支払う手間は半減、
個人事業主は普通に確定申告するだけ、
税務署は受け取るだけ、還付金の手間もない

何ひとつ無駄のないすばらしい仕組みなのに、何をとち狂って、わざわざ手順を複雑化、余計なコストをかけてるんでしょうね。
こんな幼稚園児でも気づきそうな愚かな手法をずっと続けている理由は・・・
まあ、考えればいくつか理由もわかりますけども。

そもそも、源泉徴収をしておけば最低限税金のとりっぱぐれがないこと、
これが第一でしょうね。
仮に個人事業主の手にすべてお金が渡ってからですと、納税のタイミングで、もしかしたら脱税とか、計算間違いで納税額が少ないとか(仮にあとで追徴等で取れるとしても)、国庫に入る額が減る、ないし、遅い可能性があるから、と。
最初にお金が生じた時点、企業から源泉徴収しておけば、まあ確実だろう、という、
かなりの性悪説に基ずく、国民、特に個人事業主を信じない、というひどい理由ですよね。

現実に、個人事業主だの資産家だのの脱税が多いのだから、気持ちはわかりますが・・・まずは国民を信じないところから始めて、結果あまりにも無駄な手順を生じさせて多くの人の時間を奪い、結果、その分の時間で生産できたであろうお金(これだって誰かが稼げば納税額につながるのに)を無にするって、本末転倒じゃないんですかね?
それすらわからないくらい国の連中は頭が悪いか、どんだけ国民を疑ってるんですかね。

まあ、あとは、役所仕事の典型、わざわざ手順を複雑化、手間を増やして、結果役所の仕事にして公務員のために仕事を作る、というくだらな過ぎる理由。
これも昔からあるあるですよね。
このIT全盛のご時世にわざわざ各種申請や手続きを紙で扱い、手間を増やして、役所の仕事を増やして大量の公務員の雇用を確保しようとしているくらいですからね。
普通の企業ならとっくにクビか、給与なんて雀の涙で当たり前のような無能窓際の山を抱えておいて、そいつらのために意味のない仕事を作って、年さえとっていれば、一企業の社長並みの給与を渡すのが役所ですもんね。
あきれて物も言えませんが、そうしてずっと政治家や役人が儲かる国を運営してきたんですもんね、そりゃあ効率化なんてしたくないでしょうねえ。

国民を信じろ、とまでは言いませんが、少なくとも今の源泉徴収の仕組みは金をドブに捨ててるようなもんなんですからねえ。
一応借金大国で、消費税も増税しなきゃ、なんて言ってるんですから、ここから改善してくださいよ、と言いたくなります。


先日セブンが参入してきたキャッシュレス決済の、
セブンペイですが、導入開始1日くらいでもう不正アクセスの山で、システム崩壊していましたが・・・

http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51710073.html

原因が・・・、個人情報が多少わかれば、
パスワードリセットメールを登録時と関係ない人のメールにも送って乗っ取れるって、
もはやセキュリティゼロですよね。
せめてメールは登録時のものにしか、ってすれば、個人情報&さらにメールへのログインやハッキングも必要になり、少しはセキュリティあるのに
今の仕様じゃ、それこそ学校の同級生で嫌いヤツのセブンペイ、乗っ取り放題じゃないですかww

よくこんなガバガバシステム作成したな、というより、
ここまで道端に現金の山を置いてあるようなシステムで、
5500万円程度しか被害が出ていないあたり、日本は民度高いな、と思いますね。
これが某国でしたら、お金野ざらしにしてるのと同じなのが悪い、って決済開始初日にたぶん、国家予算と同じレベルまで不正利用が発生するでしょうねえw

まあ、IT業に未経験入社での1週間研修を受けたレベルでも、こんな雑システム、絶対にあかんと気づくのに、よく開発会社も社内も、これまずいて気づきませんでしたねえ。
さすがにこれでリリースOKって判断したヤツは責任とれよ、と。
記事にもあるように、まあ開発会社は気づいてたでしょうけど、発注側の会社の責任者とかはITも物を考える脳みそもゼロの、ただ年とっただけでエラくなったタイプの老害でしょうから、仕様のことなんて話されても何もわからなかったんでしょうねえ。




こうちゃん

2019年3月21日木曜日

クロスブラウザとは

こんばんは、こうちゃんです。

ちょっと、以前の日記で、様々なブラウザを使うことを話したので、
ここでその関連で、WEB開発で必ず必要な、

クロスブラウザ(または クロスブラウザ対応)

についてご説明します。

クロスブラウザとは、
Internet Explorer や Firefox 、 chrome 等、
webブラウザの仕様の違いなどによる挙動の違いをなくす技術のことです。

CSSやJavaScriptといったブラウザ側で解釈するものは、
まったく同じコードを書いたとしても、
ブラウザの解釈により、違う振る舞いをして、
制作側の意図と違う挙動をする場合があり、
それをなくし、本来の意図の挙動をさせるための技術になります。

通常、レンダリングエンジンといって、
ブラウザの、HTMLソースを受け取り画面への出力を決めるエンジン部分により、
おおまかに動きは決まっていますが、
時にブラウザにより、さらに独特な動きをしたりします。

そのため、あまりにマイナーなブラウザや、
InternetExprorer の過去バージョン(IEはかなりバージョンごとに挙動が違う)などは、
対応をあきらめる場合も多いです。

そのような事情で、
WEB制作側として、動作保証する推奨ブラウザを宣言している場合が多いです。

実際、当ブログの筆者自身もシステム作成をしておりますが、あまりにも毎年のように様々なブラウザが作られ、世にリリースされておりますので、どんなブラウザでも見れます、みたいなサイトを作ってしまうと、まさかの画面崩れが起きてしまうことも多々ありまして、
そして、実際何度かお仕事でもそれで失敗もあり、
やはり、今どきのシステムでは、定番のシェアの高いブラウザ、chrome、firefox、edge、opera、くらいでしか保証しませんよ、と言って作っております。

ほんと、個人や、小さな会社が、速度やメモリの食わなさを売りにして特殊ブラウザを出すのは構いませんが、画面表示に関わるレンダリングエンジンなどまで独自実装だったりするのだけは本当に勘弁してほしいです。
現場エンジニアとしてはそうしたブラウザに出くわすたびに泣きそうです。



こちら、以前につい見つけてしまった記事なんですが

「グーグルの社員が亡くなるとその配偶者は10年間給料の半額を貰えるらしい」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6234651.html

今や検索エンジンの会社としては世界シェアNo.1をひた走り、各種ITサービスでも有力なサービス、他社を買収しまくり、すっかりIT業界のトップに君臨するgoogle大先生ですが、

ほんと、マジっすか!?
どんだけGoogle社は待遇いいんすか!?
もうさすが天下のGoogleっすね

同じWEB業界に生きる者として、
食堂無料とか、自習時間があったり、
息抜き自由とか、
結構あこがれるとこだらけですがw

にしても、この制度に、
勤続年数関係ないのはすごいですね。
やっぱり入社できるだけで結構な能力持ちであることは確定ですし、さすがに入社してすぐにいきなり亡くなるようなことはまずない(事故は除く)ですし、入社した、というだけでこれを福利厚生に持ってくるんですね。
さすがとしか言いようがありません。

まあ、こんな情報が知れ渡ったせいで、世間ではGoogle社員と結婚して旦那を暗殺するのが流行りそうで怖い・・・


さっき数えてみたら・・・
自分が仕事、趣味等でこれまで作成したサイト等ウェブメディアが約4700、そろそろ5000に到達する感じでしたw
とりあえずSEO対策用のサテライトにもなるので10000サイトまでは増やす予定でして。

そして、SEO対策もしてそこそこ露出増やしてると・・・
やっぱよくくる、テレビに使わせてくれ、の依頼、
いや、協力するとか、うちを材料に使ってもらうのはいいんだけど、なんで必ず無料で、なんでしょうね。おいくらで、と尋ねると必ず返ってくる、いえ、無料で、の声。

前に聞いたら、取材の場合は取材協力費を出す場合もあるが、サイトの全部、または一部を紹介や利用の場合は社の規定で無償だそうで、まあ有償にしちゃうとわざとテレビに売り込もうと過激な写真や動画をでっちあげる人が増えちゃうから、というのを前に記事で見かけたことはあるけど・・・
それにしたって、毎回無料で提案されたら、あんまし気乗りしないですよねえ。

て、勝手にどうぞの場合はいいんですけど、OK出したら、じゃあ各ページの作成時期や動機を、みたいにこっちに無駄に手間を要求してきたことあるんすけど・・・なんでそっちは何も出さないのにこっちにはずいぶんな手間かけさせんの??と

あとたまにある、テレビで使ってやるから情報まとめてここまで連絡よこせや、的なずいぶん上から目線連絡、うーん。

もちろん、丁寧な連絡、姿勢のいい人もいっぱいいるんですけどね。
できることなら、最初から規定で、画像いくら、ページ単位ならいくら、とか、インタビューにはいくら、のように謝礼規定をきちんと決めて、これで、〇〇をテレビ用にいくらいくらでお譲りいただけませんか、のように聞くのがお互いのためにもいいと思うんですが・・・

こんな零細事業者から無料でテレビ材料をせしめておいて、ふんぞり返ってるテレビ人たちは年収数千万、芸能人は年収数億、って、そんなん気持ちいいわけないですよね。


こうちゃん



2019年2月23日土曜日

スポスポリリースしました☆

こんばんは、こうちゃんです。

このたび、システムエンジニアでweb系が専門の、わたくしこうちゃんが、
技術の粋を尽くして作成しましたサイト、

全国のスポーツスポット検索サイト「スポスポ」

リリースいたしました☆
こちら、全国にあるたくさんのお出かけスポットのうち、筆者も大好きな、運動、スポーツ関連の人気施設の数々をご紹介するサイトとなっております。
各サイトの、場所や連絡先、公式サイトURL、料金などの案内に加え、
さらに、twitterやfacebookのような公式のSNS関連の紹介、動画などの紹介等、
ただのポータルサイトにとどまらず、
その施設に実際に行きたくなるような、あふれんばかりの情報を特集しております。

特徴情報でお子様連れ向きか、や、駐車場があるか等、
休日のファミリーお出かけなどに大事な情報がたくさんありますので、
お休みのお出かけレジャーなどの参考に、ぜひお使いくださいませ。

こうちゃん

2019年2月21日木曜日

ブラウザの使い分け

こんばんは、こうちゃんです。

今回はちょっとエンジニアっぽい、通なやり方のご紹介ですが、

自分で調べ物する際や、システムを見るブラウザと、
普通にWEBサーフィンするブラウザ変えたい、とかいう時もよくありまして、
普段、PCにはブラウザを山のように入れてますw

会社のPCでだいたい5つ、
自宅のPCなら10くらい

いや、入れすぎなんですけどね・・・

そんな経験から、
ブラウザ比較ブログも作ったりしてます

もちろん、WEBエンジニアとしては、
ブラウザ考慮は大事なことなので、
このブログでもよく言及するよにしますけど。

追記:

あ、すいません、
ちょっとブログ都合で、
んな経験から、
新しいブラウザ比較ブログが今本物になります。

すいません、お引越しで。

こうちゃん

2019年1月8日火曜日

コメントアウト

こんばんは、こうちゃんです。

こうしたブログをはじめ、最近では趣味で多くの人がサイト、ブログ、SNS等、自身の情報を発信できるメディアを持っている時代になりました。
そうしますと、サイトやブログですと、完全にではありませんが、ある程度ソースを書く知識もあると便利です。
ソースというのは、htmlソースといって、言わばネット上で見るページを作るプログラミング部分です。
最近は便利なツール等で、一切知識がなくても見たままでマウス操作と文字入れるだけでサイトが作れたり、ブログもほぼ与えられた機能とデザインだけでも作成できますが、
そこはやはり自分で色々カスタマイズできる方がきれいなものが作れるものです。

そんな時に、htmlの知識、というのはあると便利で、具体的には、
HTMLタグリファレンス
こうしたサイトなどで解説しておりますが、
各種構文などを覚えて自分で書けますと、楽しいサイト作りができます。
そんな中でひとつ、自身も活用するのでメモしておきますと、
基本的にはhtml中に書いた文字は全部ページに表示されますが、
コメントアウトといって、書いても見えない、そのページのソースを見た時しか見えない文字、というのも入れることができます。
これは、意味がなさそうに聞こえてしまうかもしれませんが、自分でサイトを作る際に、
「ここはお知らせ表示部分」みたいに自分に対しての付箋のようにも使えますので、
実は大変便利です。
※このブログなども、ソース編集といって、htmlを入力するモードがあるので使える

具体的には、ソースを書いている時に、
<!-- と --> とで囲めば、その間に書かれている内容はすべてただのメモ扱いで、実際には表示されません。
ですので、先ほどのような自分あての付箋のように使うのならば、
お知らせを書く部分に、

<!-- ここはお知らせ表示部分 -->
などを書いておけば、後日見た時などにも振り返りやすくて便利です。

こんなちょっとした小技ですが、使いこなせば便利です。
なお、これは、ソース上には書いてあるのは誰でも見れますので、あまり重要機密などは記載しないように注意しましょう。

こうちゃん